(updated 11/1/13) 

略歴 (Curriculum Vitae)

Official Profile


Past Teaching Experiences Other than at Sophia University:  

University of Michigan, English Language Institute, Teaching Assistant
University of Michigan, School of Education, Teaching Assistant
University of Delaware, Department of Linguistics, visiting professor
Georgetown University, visiting researcher
東京学芸大学(Tokyo Gakugei University)、lecturer
大阪大学(Osaka University) 、lecturer
放送大学  (University of the Air)   visiting professor
神田外国語大学 (Kanda University of Foreign Studies)  visiting professor

Professional Affiliations:
・上智大学国際言語情報研究所(Sophia Linguistics Institute for International Communication)
・Sophia Seminar for High School Teachers of English, director  (1985-2002)
・上智大学英語教員研究会(Association of Sophian Teachers of English (ASTE)), 事務局長
・上智言語学会(Sophia Linguistic Society)
・TESOL
・TIRF (The Intenational Research Foundation for English Language Education) 理事(board of trustees)
・JALT
・JACET
・Asia TEFL,  executive director
・小学校英語指導者認定協議会(J-Shine) 理事 member, board of directors

Government-related work
・文部省(教員研修センター)指導者研修講師(Ministry of Education<Teacher Education Center> Leadership Training Seminar, lecturer)
・文部省指導要領改訂協力者委員会(外国語・高等学校)委員 (Ministry of Education Committee for the Revision of Course of Studies <Foreign Languages・Senior High School> Member)(1998-1999)
・文部省英語指導法等改善の推進に関する懇談会委員(Ministry of Education Panel to Promote Revisions in English Language Teaching, Member)
・文部科学省、スーパー・イングリッシュ・ハイスクール評価委員(Ministry of Education and Science, Super English High School Assessment Committee, member)
・文部科学省、「英語が使える日本人」を育成するための戦略構想、研究グループ(Ministry of Education and Science Task Force to educate Japaenese who can use English)
・文部科学省、中央教育審議会外国語専門部会委員(Ministry of Education, Foreign Language Special Committee of the Central Committee of Education)
・文部科学省 大学設置・学校法人審議会専門委員(Ministry of Education, Working Committee of the Council for the Institution of Universities)
・文部科学省高等教育局現代的教育ニーズ取組選定委員(Ministry of Education, Selection Committee for Good Practice in Present-day Educational Needs)
文部科学省高等教育局  私立大学教育研究活性化設備整備事業委員  2012/08/24-2013/03/31
・文部科学省初等中等教育局長  CAN DOリストでの学習に関する検討会議委員  2012/08/01-2013/03/31
・文部科学省初等中等教育局  新たな外国語活動教材作成検討準備委員会委  2011/02/24-2012/03/31
文部科学省初等中等教育局外国語能力の向上に関する検討会委    2010/11/05-2012/03/31
・国立教育政策研究所 教育課程実施調査のための問題作成の協力者 (National Institute for Education Policy, Committee to Assess Attainment of Educational Objectives)
・国土交通省 航空英語能力証明審査会委員(Ministry of Land and Transport, Aeronautical English Profiency Assessment Committee)
・財団法人 航空輸送技術研究センター 調査研究委員会委員(Association of Air Transport Engineering and Research, Research Committee)
・独立行政法人 日本学術振興会 大学院教育改革支援プログラム委員会専門委員(Japan Society for the Promotion of Science, Special Committee for Selection of Innovative Graduate Education Programs)
・独立行政法人 日本学術振興会 魅力ある大学院教育イニシアティブ委員会専門委員(Japan Society for the Promotion of Science, Special Committee for Selection of Attractive Initiative Programs in Graduate Education)
・独立行政法人 日本学術振興会 科学研究費委員会専門委員(Japan Society for the Promotion of Science, Selection Committee of Scientific Research Grants)
・独立行政法人日本学術振興会  グローバル人材育成推進事業プログラム委員会委員  2012/06/11-2013/03/31
・独立行政法人日本学術振興会  大学国際化のためのネットワーク形成推進事  2011/08/31-2012/03/31
・全国市町村国際文化研修所語学検討委員会委員(Intercultural Institute of Municipalities, Language Programs Committee)

Others:
・NHKテレビ『英会話I』講師 (NHK Educational Television, host ) (1988-1993)
・日本衛星放送『Practice for the TOEFL Test』講師(Japan Satelite Television, Practice for the TOEFL, commentator) (1994-1997)
・公文教育研究会英語教育顧問 (English Projects Advisor, Kumon Institute of Education)
・アルク、スピーキング・マラソン監修者(Supervisor, ALC Speaking Marathon)
・外国人子女の日本語指導に関する研究協力者会議委員(Research Committee for the Teaching of Japanese to Children of Foreign Descent) (1996-1998)
・国際交流基金日本語国際センター事業協力委員会委員 (Japan Foundation International Center for the Japanese Language, Project Committee Member)
・公文国際奨学財団評議委員(Kumon International Scholarship Foundation, Board of Councillors, Member)
・国際文化フォーラム評議委員(The Japan Forum, Board of Councillors , Member)

・小学校英語指導者認定協議会理事(NPO)(Board of Directors, Council for the Accreditation of Elementary School English Teachers)
・日本英語検定協会理事(Board of Directors, The Society for Testing English Proficiency)

Main Publications:
(Books)
・ 東洋経済ACADEMIC上智大学  東洋経済新聞編集  東洋経済新聞社  2013/07/25
・ 科目別現場で使える教室英語  吉田 研作、金子朝子、石渡一秀、グレッグ・ハイズマンズ  三修社  2013/06/20
・ 『英語展望』 no. 120 「2011年度ELEC賞受賞論文・特別講演(確かなコミュニケーション能力を育成する英語教育のあるべき姿)」  吉田 研作、飯塚秀樹、長橋雅  
  俊、杉田由仁  英語教育協議会  2012/07/01
・ 現場で使える教室英語―重要表現から授業への展開まで  吉田 研作、金子朝子、石渡一秀、グレッグ・ハイズマン  三修社  2011/10/20
・ 英語教育政策―世界の言語教育政策論をめぐって (第1章第2節 アメリカの言語政策―アメリカの理念と葛藤)  吉田 研作、矢野安剛、本間信行、木村松雄、木  下正義(編)  大修館書店  2011/07/10 

・ ベーシック プログレッシヴ英和・和英辞典(編集主 幹) 小学館、2010
・ 外国研究の現在と未来 (編集) 上智大学出版、2010
・ 起きてから寝るまで英語表現700 オフィス編 (完全改訂版)
  (監修) 2010
・ 小学校英語はじめてセット(監修) アル ク 2009
・ 起きてから寝るまで英語表現700(完全改訂版)  (監修) アルク 2009
・ 21年度から取り組む小学校英語―全面実施までにこれだけは(編著)教育開発研究所、2008
 小学校英語指導プラン完全ガイド(監修)アルク、2008
・ はじめての英語日記(共著、コスモピア), 2007
・ 英語リスニングテスト完全攻略ナビゲーター(監修、文英堂)、2007
・ 小学校の教室英語フレーズ集 (監修)アルク、2007
・ 起きてから寝るまで英語つぶやきドリル〈監修)アルク、2006
・ 起きてから寝るまで英語表現ミニ辞典(監修)アルク、2005
・ ECF English Curriculum Framework--幼児から成人まで一貫した英語教育のための枠組み (共著、リーベル出版)、2005
・ Birdland Junior English II (監修) 文英堂、2005
・「どうなる小学校英語ー必修化のくえ」(,共著ーJ-Shine) ALC, 2004
「英語を私に近づける My First English Diary」(白井と共著)Tokyo、 Cosmopier,2004
Birdland Junior (監修者)Kyoto:文英堂、2004
Birdland II (文部科学省検定教科書)(編集責任者)Kyoto:文英堂、2004
「『英語が使える日本人』の育成のための英語教員研修ガイドブック」(共著)文部科学省、2003
「日本語を活かした英語授業のすすめ」(Using Japanese in the English Class) (柳瀬と共著)Tokyo: 大修館, 2003
「新しい英語教育へのチャレンジー小学校から英語を教えるために」(New Challenges in English Education) Tokyo: 公文出版, 2003
・Birdland I (文部科学省検定教科書)(編集責任者)Kyoto: 文英堂, 2002
・One Up Listening--聞き方の「質」を高めるトレーニング(One Up Listening--Improving the quality of listening ability), Tokyo: Japan Times, 2002
・「ジュニアプログレシブ英和辞典、第2版」(Junior Progressive English-Japanese Dictionary, 2nd edition) (編集主幹)Tokyo:小学館, 2002
・「ジュニアプログレシブ和英辞典、第2版」(Junior Progressive Japanese-English Dictionary, 2nd edition) (編集主幹)Tokyo:小学館, 2002
・「高等学校学習指導要領解説:外国語編、英語編」(Commentary--Course of Study for Senior High School <Foreign Languages, English>) (共著)文部省, 2000
・「高等学校学習指導要領の展開」(Realization of the Senior High School Course of Study) (共著、新里編)、明治図書、2000
・改訂新版「シグマ基礎英単語1500」(Sigma Fundamental English Vocabulary 1500, revised ed.) (監修)Kyoto: 文英堂, 2000
・改訂新版「シグマ基礎英単語4500」(Sigma Fundamental English Vocabulary 1500, 3rd.  ed.) (監修)Kyoto: 文英堂, 2000
・「NET総合英語」(NET General English) (監修) Kyoto: 文英堂, 2000
・Heart to Heart:  Overcoming Barriers in Cross-Cultural Commnication (共著)Tokyo: MacMillan Languagehouse,  1999
・J-Talk: Conversation Across Cultures(共著)New York: Oxford,  1999
・「起きてから寝るまで表現--人間関係編」(Useful Expressions from Morning till Night<Human Relationships>)(監修)Tokyo:ALC, 1999
・「バースデープレゼント--シャギーのえいごサウンドブック1」(The Birthday Present) (監修)Tokyo: Olympus, 1999
・「おばあちゃん、だいすき!--シャギーのえいごサウインドブック2」(We Love You, Grandma!) (監修)Tokyo: Olympus, 1999
・「ジュニアプログレシブ英和辞典」(Junior Progressive English-Japanese Dictionary) (編集主幹)Tokyo:小学館, 1997
・「ジュニアプログレシブ和英辞典」(Junior Progressive Japanese-English Dictionary) (編集主幹)Tokyo:小学館, 1998
・「起きてから寝るまで表現<高校生版>」(Useful Expressions from Morning till Night <High School Students Edition>)(監修)Tokyo: ALC, 1998
・「困った時の英語ひとこと会話」(English in Times of Need) (監修)Tokyo:小学館, 1998
・「コミュニケーションとしての英語教育論」(Theory of English Education as Communication)(共著)Tokyo: アルク,1997
・「TOEFL模擬テスト」(Practice Tests for the TOEFL)(監修)Tokyo:秀英書房, 1997
・「外国人と分かりあう英語--異文化の壁を越えて(English for Understanding withForeigners--Beyond the Intercultural Barrier) Tokyo: 筑摩書房,1995
・「異文化理解のための日本語教育Q&A」(Q & A in Japanese Language Education for Intercultural Understanding)(共著)Tokyo: 文化庁,1994
・Birdland A (文部省検定教科書), (編集責任者), Kyoto: 文英堂, 1994
・Birdland B (文部省検定教科書), (編集責任者), Kyoto:文英堂,1994
・A Guide to Oral Communication (Akyo: 文), (B), (C), (共著) To英堂, 1993
・「TOEFL受験マニュアル」 (Manual for Taking the TOEFL Test), Tokyo: 秀英書房,1992
・「起きてから寝るまで表現550」シリーズ (550 Expressions from Morning to Night) 、(監修)、Tokyo: ALC, 1989-1996
・「英語上達15のメニュー」(15 Ways to Develop English Proficiency) (trans. of H.D. Brown, A Practical Guide to Language Learning) Tokyo: ジャパンタイムズ、1990
・「リスニング上達の方法」(Developing Listening Comprehension), Tokyo: ジャパンタイス, 1988
・「スピード・リーデイング」(Speed Reading)(共著)Tokyo: 荒竹, 1985

(Articles and Research Reports)
Reconsidering Japan's English Education Based on the Principles of Plurilingualism  Kensaku Yoshida  Selected Papers from the Twenty-second International Symposium on  
 English Teaching English Teachers' Association-Republic of China  2013/11/08
・塾のための小学生英語  吉田研作(インタビュー)  私塾界  私塾界  2013/10
・日本の英語教育改革にとって最も大切なこと  吉田研作  教職研修2013年9月1日号  教育開発研究所  2013/09/01
・世界で活躍する人材を養成するための真の外国語教育とは  吉 田研作、鳥飼玖美子、鈴木佑治、高島建造、仙波憲一  大学時報 Jul.2013  2013/07/25
・グローバル社会が求める教育の質―外国語教育を中心に  吉田 研作  教育展望2013年4月号  2013/04
・確かなコミュニケーション能力を幾瀬うする英語教委のあるべき姿  英語展望Winter 2013,713号、38-41
・グローバル人材の育成の必要性―「国際語としての英語力」の大切さ  中号教育資料920、2013、
10−15
Issues in Transition of English Education from Elementary Schools to Secondary Schools   in Spolsky & Moon (eds) Primary School Engllish-Language Education in Asia. 
  Routledge: New York,  2012、 23-37

・日本の英語教育政策の理念と課題― 一貫した英語教育体制の構築を目指して (2010)  田尻英三、大津由紀夫(編)「言語政策を問う!」ひつじ書房、179-198
・小学校外国語活動と評価法の進め方, 小学校・中学校「新指導要録」解説と記入、教育開発研究所編、教育開発研究所(2010) 52-56

・アカデミック英語能力テスト(TEAP)開発の意味 (2010) 英語教育 8, 59/5,  26
・The Course of Study and the Possibilities for Change in Japan (2009)
    生井健一、深田嘉昭(編)言語・文化・教育の融合を目指して―国際的・学際的研究の視座から、開拓社、387-400
・生徒も教師もコミュニケーション体験  現代教育科学 no. 632、2009 年5 月号, pp. 49-52
・高等学校における「外国語教育の充実 「教職研修」Vol.37-8, 2009/4, pp. 52-53

国語活 動の必修化する理由授業研究21 第629号、2009、pp. 51-53
外国語活動 「小学 校・中学校 移行措置への対応ポイント(高階編)、教育開 発研究所、2008、pp. 118-120
The effects of teaching practice on the development of students' English proficiency. Studies in Language Science 7 (ed. T. Ogura et al.)、2008、 pp. 23-37
・韓国の高校生はどのように英語を学んでいるのか?「東アジア高校英語教育GTEC 調査2006 二次調査 報告書」(共著)ベネッ セ・コーポレーション、2008

日本人の英語コンプレックスをなくすために「小学校五年生から英語に親しもう」と提唱している(インタビュー)、国 際人流 252号、2008、pp. 32-35
・小学校英語活動の導入をどう進めるか、「新い学習指導要領と信 頼される学校教育の実現」学校教育研究所、2008、pp.78-81
・外国語教育の充実にどう取り組むか、教職研修 2008年5月号,pp. 42-45
・私のゼミ紹介、JACET通信 163号、2008、 pp. 2-4
・小学校の外国語活動をどう進めるか、ポイント解説―中教審「学習 指導要領の改善」答申(高階玲治編)、教育開発研究所、2008, pp. 71-74
・小学校英語をどう指導するか、教育展望3 特集 新学習指導要領 で取り組むべき改善事項 54:2、2008、pp. 22-27
・International English as performance-based phonomenon、Selected Papers from the Sixteenth International Symposium on Englilsh Teaching (English Teachers' Association/ROC) November 9-11, 2007、pp. 172-179
・Proposing a model of English education for Japan、「英語教育の最前線」e-linc 国際シンポシムプロシーディングス、関西大学、2007、 pp. 39-54
・東アジア高校英語教育GTEC調査2006 (共著)ベ ネッセ、2007
・第1回小学校英語に関する基本調査(保護者調査)報告書(共 著)ベネッセ、2007
・第1回小学校英語に関する基本調査[教員調査]報告書(共 著)ベネッセ、2007
・操縦士等に対する航空英語能力証明―ICAO英語試験モデル開発 委託研究報告書(共著)(財)航空輸送技術研究センター、2006
・東アジア高校英語教育GTEC調査―高校生の意識と行動から見る 英語教育の成果と課題(共著)ベネッセ、2005
・何が小学校英語教育の問題か、教育時評 10号、 2006, pp. 16-19
・毎日フォーラム政策座談会 「是か非か?小学校からの英語必修化」(共 著) 毎日フォーラム6月号、2006
・The Fish Bowl, Open Seas, and International English、KOTESOL Proceedings 2004: Expanding Horizons: Techniques and Technology in ELT、2005, pp. 11-20
・小中高大一貫の英語教育をデザインするための枠組み(共著) 英語教育 54:8、2005, pp. 67-72
・<座談会> 英語教育の改善とSELHiの役割(共著) 教育委 員会月報 57:5, 2005, pp. 6-13
・<座談会>こうなる!どうすべきか?これからの学校英語教育(共著) 英 語教育 54:2, pp. 10-16
・日本人の英語力を評価するための前提、教育開発 1、 2005, pp. 1-12
A comparison of English proficiency of Korean, Japanese and Chinese high school students. (with Kwon et al.) English Teaching 59, 4, 2004, pp.3-21
・日・韓・中の英語教育の現状と今後の課題 (Present state and issues in English education in Japan, Korea, and China)(渡部ほかと共著) 英語教育2004年10月増刊号、pp. 66-72
・中学校・高等学校段階で求められる英語力の指標に関する研究報告書(Report on the English Standards Required of Junior and Senior High School Students)文部科学省委託研究(共著)、文部科学省、2003
・英語can-doアンケート調査分析報告書(Report of English CAN-DO Questionnaire Research) (長沼と共著)ベネッセ(http://www.view21.jp/) 2003
・Language education policy in Japan--the problem of espoused objectives versus practice. The Modern Language Journal, June 2003, vol. 87, no. 2, pp. 291-293
・ 帰国子女のアイデンティティ形成に見られる要因(Linguistics Factors in the Development opf Returnees' Identity),特集、ことば−心のかけ橋、「コミュ ニケーション障害学20, 1」 2003, pp. 25-29
・ 英語教育で文化はどう捉えられているか(How culture is treated in English education) 21世紀の「日本語教育」第4号-21世紀の「日本事情」, 2002, pp. 114-125
・ コミュニケーションにおけるリスニングとは(Listening in communication)「新英語教育 no.399」 2002, pp.7-9
・ 英語教育の課題--規準と評価を考える(Issues in English education--thinking about assessment criteria) ASTE Newsletter47号、 August, 2002, pp.1-7
・ 上智大学における外国語教育改革の取組 (Foreign language education reform at Sophia University), 「大学と学生第452号」、2002年6月、 pp.15-19
・ これからの日本の英語教育(The future of English Education in Japan)、会報NO.35、横浜「言語と人間」研究会、2002年6月20日、p. 1
・ 金魚鉢から大会へ−小学校教育への示唆 in CALA Newsletter, 2002 Spring Issue, pp.2-4
・ From the Fish Bowl to the Open Seas: Taking a Step Toward the Real World of Communication TESOL Matters Vol. 12, no. 1, 2002, pp.1,5
・ Fish Bowl, Open Seas and the Teaching of English in Japan in Baker (ed) Language Policy: Lessons from Global Models. Monterey: Monterey Institute, 2002, pp. 194-205
・ 教育改革と英語教育のこれからについて(Educational reform and English education) (2001) 「国際時代の英語教育」(STEP英語情報12月別冊)、 pp.5-7
・ The Adjustment Task (2001). in The Language Teacher, October 2001. pp.51-53
・ EFL Standard を考える--Fish Bowl から Open Seasの新たなモデル-- ASTE Newsletter 45, August, 2001. pp.1-15
・ The need for a qualitative change in the teaching of English in Japan in the 21st century, in Furness, Wong &Wu (eds) Penetrating Discourse--Integrating Theory and Practice in Second Language Teaching, Hong Kong: the Hong Kong University of Science and Technology, 2001, pp159-172
・ 実践的コミュニケーション能力をいかに育成するか(How to develop practical communication ability)学校の経営33(群馬県総合教育センター)、 2001、pp.83-90
・ Teaching English As Communication--from Fishbowl to Open Seas Eiken 36/37 (長崎県英語教育研究会)2000, pp. 3-15
・ 外国語教育政策を決める時の出発点(The starting point in deciding foreign language education policies)「英語教育 Vol. 49, no. 13」3月、2001
・ 言語能力とコミュニケーション能力(Linguistic competence and communicative competence)「英語教育 Vol. 49, no. 12」2月、2001
・ 日本語力の問題(The problem of Japanese)「英語教育 Vol. 49, no. 11」1月、2001・
・ 英語教員研修とその後(Teacher-training and its aftermath) 「英語教育 Vol. 49, no. 10」12月、2000
・ 学習者中心の英語教育--その基本的考え方(Learner-centered English pedagogy--basic considerations)「STEP英語情報、11・12」2000
・ JETs Further Along the Runway (Review of D. L. McConnell, Importing Diversity: Inside Japan's JET Program) in Japan Quarterly October-December, 2000
・ 英語II (English II)「高等学校新学習指導要領の解説--外国語」新里(編)、学事出 版、2000
・ 日本におけるコミュニカティブ・アプローチについてあらてめて考える(Rethinking the communicative approach in the Japanese context)「英語教育 Vol. 49, no. 9」11 月、2000
・ 大学の国際化を考える(Internationalization of Universities) 「英語教育 Vol. 49, no. 7」10月、2000
・ 一本の柱が必要 (The Need for a Pillar)「英語教育 Vol. 49, no. 6」9月、2000
・ 水槽から大海へ(From Fishbowl to Open Seas) 「英語教育 Vol. 49, no. 5」8月、2000
・ Japan's English Education in the 21st Century, 「英語 教育研究 Vol. 35  1999」, 2000
・ 英語「を」学ぶことから英語「で」学ぶへ(From Learning English to learning 'in' English) 「英語教育 Vol. 49, no. 4」7月、2000
・ これからの英語教育はどう変わる?(How will English Education Change?) ASTE Newsletter 43, April, 2000
・ 外国語で学ぶとは--外国語教育の立場から(Learning in a foreign language--a TEFL perspective)「ソフィア 49巻1号」春季、2000
・ 知識としての英語、「コミュニケーション」としての英語(English as knowledge, English as communication)「英語教育 Vol. 49, no. 3」6月、 2000
・ 小学校からの英語教育について思うこと(On English education from elementary school) 「英語教育 Vol. 49, no.2」5月、2000
「帰国子女のアイデンティティ形成に見られる要因」上智大学応用言語学研究会共同研究、上智大学、 2000
・ TOEFLの結果を考える(Reflections on the TOEFL results) 「英語教育 Vol. 49 no.1」4月、2000
・ Sociocultural and psychological factors in the development of bilingual identity, Bilingual Japan Vol. 8, No. 5 Sept/Oct, 1999
・ 英語教育を考え直す(Re-thinking English Education) ASTE Newsletter 41, September  1999
・ A Problem of Identity,  in The Language Teacher, June, 1999
・ 英語教育に質的変化をもたらすことの必要性:英語科内の垣根をはずすために(The need to bring about qualitative change in English Education: removing barriers within the English Department)「英語教育48巻5号」1999
・ 新指導要領が求める英語教育(What the New Study Guidelines Imply for English Education)「UNICORN JOURNAL 44」1999
・ 21世紀の日本に求められる英語教育(Japanese English education in the 21st Century) 「大学教育研究フォーラム4」(立教大学), 1999
・ 各種英語資格認定テストに挑戦--英検、TOEIC、TOEFL など、その傾向と対策 (Challenging Standard English Tests--STEP, TOEIC,TOEFL and Others:  Trends and Strategies of Test-taking)「大学生の英語学習ハンドブック」Tokyo: 研究社出版、1999
・ スピーキング力をつける指導のポイント(Instructional keys in developing speaking ability) 「STEP'98 英語情報7・8」1998
・ 異文化間コミュニケーションと外国語教育 (Intercultural Communication and foreign language teaching) 「STEP'98 英語情報7・8」1998
・ コミュニニカティヴ・アプローチと授業実践(L'approche communicative et la pratique de la classe) Enseignement de francais au Japon フランス語教育 26 1997-1998
・日本の大学はこんな風に変化している--教育座談会:帰国生の大学入試と大学生活(座談会:小野博、中西晃) (Japanese universities are changing--returnees and university entrance exams, university life)「JAL Family Letter」, Winter, 1997
・ 大学における外国語教育の意味と位置づけ(シンポジウム・共) (The meaning and role of foreign language education in the university) in Sophia 46, 3、 1997
・ 「読み」の指導をこう変えよう(対談:金谷憲氏と)(Changing the teaching of 'Reading')「英語教育事典--リーデイング特集号」9月、1997
・ OCで英語教育は変わったか(対談:岡秀夫氏と)(How much English education has changed after the introduction of Oral Communication)「英語教育 Vol. 46, no. 4」7月、1997
・ "Intercultural communication as interpersonal communication" in Troyer (ed) On JALT 95: Curriculum and Evaluation--Proceedings of the JALT 1995 International Conference on Language Teaching/ Learning, JALT, 1996
・ 子供の第2言語習得と外国語習得 (Children's second language acquisition and foreign language acquisition) in The Language Teacher 19, 10, JALT, 1995
・ 外国語教育における異文化要因--社会的形態、個人的形態 (Intercultural factors in foreign language education--social, personal) in Sophia 44, 1, 1995
・ 外国語教育で異文化はどう扱うか(How should we treat cultures in foreign language education?) in ASTE Newsletter 31, 1994
・ 段階的に聞くことの指導―リスニング・コンプリヘンション・プロセスにかかわる要因 (Teaching by steps-factors in the listening comprehension process)、「ECOLA -英語科教育実践講座1」英語教育実践講座刊行会、1992, pp.46-53
・ 聞くことの困難点とその分析 (Difficulties in listening comprehension and their analyses)「ECOLA-英語科教育実践講座1」英語教育実践講座刊行会、 1992, pp. 31-45
・ リスニング・コンプリヘンションにおけるスキーマの役割 (The role of schema in listening comprehension) 「英語展望」98. 1992, pp. 2-10
「語学教育検討委員会報告書」(Report of the Committee on foreign language education),(共著)、大津: 全国市町村国際文化研修所, 1992
「文化的側面を重視した日本語教育の在り方に関する調査研究(中間報告)」(Research and survey concerning the teaching of Japanese with emphasis on cultural aspects), (共著), Tokyo: 文化庁、 1992
・ バイリンガリズム (Bilingualism) in 佐藤・中西(編)「海外子女教育史」, Tokyo: 海外子女教育振興財団, 1991
・ 言語学習とモニター利用 (Language learning and the use of the monitor) in 日本語教育 73, 1991
・ 異文化コミュニケーションと言語の問題 (Problems of intercultural communication and language) in 渡辺(編)「異文化へのストラテジー」Tokyo: 川島書店, 1990
・ "Knowing vs behaving vs feeling: studies in Japanese bilinguals" in Arena (ed) Language Proficiency: Defining, Teaching, and Testing, New York: Plenum, 1990
「帰国子女の外国語保持に関する調査研究報告書II」 (Report on Research and Survey on the Foreign Language Maintenance in Returnees II), (共著), (海外子女教育振興財団依頼研究), 1990
「帰国子女の外国語保持に関する調査研究報告書」 (Report on Research and Survey on the Foreign Language Maintenance in Returnees), (共 著), (海外子女教育振興財団依頼研究), 1989
・ 「第2言語習得における音声知覚と単語の知識」 (Phoneme perception and lexical knowledge in second language acquisition), (共著) in Sophia Linguistica 23/24, 1988
・ 「帰国子女の言語心理学的特質-- 単語連想とソーシャル・デイスタンスの調査から」(The pyscholinguistic characteristics of returnees--from a survey in word association and social distance measures" in 「帰国子女の動向調査」(上智大学学内共同研究、Tokyo: 上智大学, 1985
・ "The influence of the lexicon and semantic content in the perception of English phonemes" (co-author) in Jankowsky (ed) Scientific and Humanistic Dimensions of Language, Amsterdam: John Benjamins, 1985
・ "Reading and listening in the comprehension ability of advanced students of English" (共著) in Sophia Linguistica 11, 1983
・ "The lexicon in speech perception" (共著) in Sophia Linguistica 11, 1983
・ "Japalish or Englic?" in 「言語の世界 1」, 1983
・ "The acquisition of phonology--'emic,' 'etic,' or..."「外 国語学部紀要16」, 1983
「外国語音声情報の識別に関する実験音声学的研究」(文部省科学研究)(An Experimental Phonetic Study of the Discrimination of Foreign Sounds), (共著), 上智大学、 1982
・ "Transition of illocutionary language to linguistic structural language: a case study of a Japanese boy" in Sophia Linguistica 8/9, 1982
・ "The Perceptual Acquisition of English Phonology by Japanese Students" (co-author) in Byrnes (ed) Contemporary Perceptions of Language: Inter-disciplinary Perceptions, Washington: Georgetown University, 1982


BACK TO HOME PAGE