<レポート>

経緯

日本とドイツの原子力政策プロセスの違いはどこにあるのか?

 脱原発の政策を決めたドイツ。原発推進を勧めてきた日本。現在異なる方法を向いている両国ですが、原発を導入し発展させてきた過去は同じはずです。原発導入の原点までさかのぼり、二国間の政策的違いを考察します。

国民の意見はエネルギー政策に反映されているのか~世論調査からの考察

 原発が導入されてから約半世紀。常に危険と隣り合わせで過ごしてきた私たちの心境はどのようなものか。世論調査や選挙により私たちの意志を伝えているが、果たしてそれは政策に反映されているのか。時代背景、政策、世論調査をかいつまみながら考察していきたい。

なぜドイツは外国の原発事故に敏感な反応をするのか ―ドイツにおけるチェルノブイリ原発事故の影響―

 3.11の福島第一原発事故を発端にドイツ国内では2022年までに原子力発電所を全廃する政策を出すなど、遠く離れた日本で起きた原発事故を発端に敏感な反応を示している。この背景には1986年のチェルノブイリ原発事故のドイツへの影響があり、ここからドイツの「原発観」を考察する。

ドイツの報道は、チェルノブイリにおける医学的影響と対応をどのように伝えているか

 チェルノブイリが我々に訴えていること、それは原子力がもたらす根本的な現実である。今回の福島原発事故を受け、日本でも子供を守るために立ち上がる女性の動きがみられるが、チェルノブイリ後にも現地やドイツで女性団体が結成された。とりわけ地理的に影響を受けやすく、今回の福島にも敏感な反応を示したドイツの視点から、特にチェルノブイリの子供に焦点をあてて、医学的影響と対応を考察する。

現状

日本とドイツの原子力発電所は“どこ”に建っているのか

 ドイツと日本の原発立地マップを見ながら、原発が「どういった場所」に立っているのかを地理、建設過程、建設条件から両国で比較する。私たちの使う電気を作る原発は“どんなところに建っているのか”を総合的に考察する。

原子力に関する取り組み―研究・情報提供のいま―

 今日、3月11日の大震災以後の原発トラブルにより、これまでにないほど原子力に関する注目が高まっている。しかし、原子力に関する取り組みがどこでどのように行われているのかを知る人はそう多くはないのではないだろうか。そこでここでは、日本の原子力研究機関および情報機関をまとめ、さらに原子力に対する国民の反発の念が強いドイツにおける原子力研究機関と比べて考察していく。そこから“いま私たちができること”を考える。

日本とドイツはどのように核のゴミ問題に対応してきたか

 原子力発電所などから発生する放射性廃棄物の処分問題は今世界が抱える難問となっている。日本とドイツの「核のゴミ」の処分という課題への対応を比較することで、浮かび上がってくる二国の姿から廃棄物の未来を考えてみよう。

展望

原子力発電で供給している分のエネルギー・電力を、節電で補えるのか。

 原子力発電所がないと私たちの暮らしは本当に成り立たないのだろうか。それに代わって推進される自然エネルギーは万能な解決策となりえるのか。「節電」でこの夏を乗りきれると分かった今、私たち国民はエネルギー問題への根本的な対策としての節電の重要性に気づきつつあるのかもしれない。

日本とドイツにおける脱原発の課題

 ドイツが脱原発に踏み切った一方、なぜ日本は重い腰が上がらないのか。脱原発が困難な理由、そして目指すべき脱原発とは何か。頻繁に指摘されるコストや利権といった問題以外の課題や要素から考える。

再生可能エネルギー普及にむけての今後の日本の政策のあり方

 日本は再生可能エネルギーを今後どのような政策を用いて普及させるのか。ドイツにおける再生可能エネルギーの普及の背景から今後の日本を考える。

学校で原発の授業をどう行うか?~教案の提案~

 これを教えなきゃ先生じゃない!子どもたちにも分かりやすく、原子力発電の安全性と危険性を教えよう!原子力発電に変わるエネルギー供給方法を生徒と共に考えよう!

『3.11』から考える日本とドイツ~エネルギー問題を中心 に~

<レポート>

経緯

日本とドイツの原子力政策プロセスの違いはどこにあるのか?

 脱原発の政策を決めたドイツ。原発推進を勧めてきた日本。現在異なる方法を向いている両国ですが、原発を導入し発展させてきた過去は同じはずです。原発導入の原点までさかのぼり、二国間の政策的違いを考察します。

国民の意見はエネルギー政策に反映されているのか~世論調査からの考察

 原発が導入されてから約半世紀。常に危険と隣り合わせで過ごしてきた私たちの心境はどのようなものか。世論調査や選挙により私たちの意志を伝えているが、果たしてそれは政策に反映されているのか。時代背景、政策、世論調査をかいつまみながら考察していきたい。

なぜドイツは外国の原発事故に敏感な反応をするのか ―ドイツにおけるチェルノブイリ原発事故の影響―

 3.11の福島第一原発事故を発端にドイツ国内では2022年までに原子力発電所を全廃する政策を出すなど、遠く離れた日本で起きた原発事故を発端に敏感な反応を示している。この背景には1986年のチェルノブイリ原発事故のドイツへの影響があり、ここからドイツの「原発観」を考察する。

ドイツの報道は、チェルノブイリにおける医学的影響と対応をどのように伝えているか

 チェルノブイリが我々に訴えていること、それは原子力がもたらす根本的な現実である。今回の福島原発事故を受け、日本でも子供を守るために立ち上がる女性の動きがみられるが、チェルノブイリ後にも現地やドイツで女性団体が結成された。とりわけ地理的に影響を受けやすく、今回の福島にも敏感な反応を示したドイツの視点から、特にチェルノブイリの子供に焦点をあてて、医学的影響と対応を考察する。

現状

日本とドイツの原子力発電所は“どこ”に建っているのか

 ドイツと日本の原発立地マップを見ながら、原発が「どういった場所」に立っているのかを地理、建設過程、建設条件から両国で比較する。私たちの使う電気を作る原発は“どんなところに建っているのか”を総合的に考察する。

原子力に関する取り組み―研究・情報提供のいま―

 今日、3月11日の大震災以後の原発トラブルにより、これまでにないほど原子力に関する注目が高まっている。しかし、原子力に関する取り組みがどこでどのように行われているのかを知る人はそう多くはないのではないだろうか。そこでここでは、日本の原子力研究機関および情報機関をまとめ、さらに原子力に対する国民の反発の念が強いドイツにおける原子力研究機関と比べて考察していく。そこから“いま私たちができること”を考える。

日本とドイツはどのように核のゴミ問題に対応してきたか

 原子力発電所などから発生する放射性廃棄物の処分問題は今世界が抱える難問となっている。日本とドイツの「核のゴミ」の処分という課題への対応を比較することで、浮かび上がってくる二国の姿から廃棄物の未来を考えてみよう。

展望

原子力発電で供給している分のエネルギー・電力を、節電で補えるのか。

 原子力発電所がないと私たちの暮らしは本当に成り立たないのだろうか。それに代わって推進される自然エネルギーは万能な解決策となりえるのか。「節電」でこの夏を乗りきれると分かった今、私たち国民はエネルギー問題への根本的な対策としての節電の重要性に気づきつつあるのかもしれない。

日本とドイツにおける脱原発の課題

 ドイツが脱原発に踏み切った一方、なぜ日本は重い腰が上がらないのか。脱原発が困難な理由、そして目指すべき脱原発とは何か。頻繁に指摘されるコストや利権といった問題以外の課題や要素から考える。

再生可能エネルギー普及にむけての今後の日本の政策のあり方

 日本は再生可能エネルギーを今後どのような政策を用いて普及させるのか。ドイツにおける再生可能エネルギーの普及の背景から今後の日本を考える。

学校で原発の授業をどう行うか?~教案の提案~

 これを教えなきゃ先生じゃない!子どもたちにも分かりやすく、原子力発電の安全性と危険性を教えよう!原子力発電に変わるエネルギー供給方法を生徒と共に考えよう!