国際コミュニケーション論Ⅰ 2017年~メディアが変わる、世界が変わる~

2017/6/27


 第11回(6/28)映像資料  共産主義の崩壊  戦争とジャーナリズム
   学期末レポートについて  レポートの提出先はMoodle 「2017国コミⅠ」 7/26(水)24:00まで
 第10回(6/21)映像資料 秘められたメディア戦略~児玉源太郎 「その時歴史が動いた」第238回(05/11/16)
[http://web.archive.org/web/20080109160358/www.nhk.or.jp/sonotoki/2005_11.html]
 
▲鈴木雄雅 「日本報道と情報環境の変化-情報発信に関わった外国人ジャーナリスト」
   
『年報 近代日本研究-近代日本と情報』12(1990)
 Pulitzer Prizes  
 NHKBS  世界のドキュメンタリー
 『毎日』2017/06/02  布施広「権力者の夢と悪夢
 FCCJ(日本外国特派員協会)  FCCJの歴史
世界のメディアオーナー Who Owns What (CJR)
外国人記者は見た+(iTBS)
   「ドイツのあるジャーナリストの日本論」(内田樹研究室)
 福井英次郎(関西学院大学)  「EU記事は誰がどこでかいているか」

世界国別評判ランキング(2016)  同BBC調査(2014)
伊藤陽一 「kuuki(クウキ)」の研究者『中日新聞』2017/1/6
伊藤陽一「国際コミュニケーション過程の理論と実証」『マス・コミュニケーション研究』No.51(1997)
BBC調査[2016] 「世界市民」意識 こちら

BBC News BBC World News(Japan)
CNN(Japan)
「東日本大震災から5年」BBC 2016/3/11
「南沙諸島レポート」BBC  2015/12/5
NHKワールド(ラジオ日本)
言論NPO(日中調査新聞通信調査会 「メディア世論調査」『メディア展望』 こちら

レポート、アサイメント提出の基本(2008年版) 
参考文献  テキストは武市英雄・原寿雄(編)『グローバル社会とメディア』(ミネルヴァ書房、2003)
CIA World Factbook

【資料講読】世界のマス・メディア産業/国際コミュニケーションを考える
澤 康臣『グローバル・ジャーナリズム』(岩波新書1653、2017)
「マス・メディア企業の国際支配を考える」『マス・コミュニケーション研究』No.56 (2000)
「国際コミュニケーション論の再考と展望(3)」『コミュニケーション研究』No.32(2002/3)
「国際コミュニケーション論の再考と展望(2)」『コミュニケーション研究』No.31(共同執筆、2001/3)
「国際コミュニケーション論の再考と展望」『コミュニケーション研究』No.30(共同執筆、2000/3)

「R.マードックのメディア戦略――”ダーティー・ディッガー” から世界のメディア王へ」
     『海外事情』(拓殖大学海外事情研究所)1999年9月号、pp.38-51.

石井寛治情報と国家・企業』(日本史リブレット60、山川出版社、2002)
金山 勉 メディア戦略の狭間で揺れるCNN『ソフィア』187号(1998)、122-130
金山  勉 グローバライゼーション時代のメディアとメディア報道 『社会正義』23号(2004)

 

右のサイトから読むことができます 新聞学評論 (1~41号)/マス・コミュニケーション研究 (42号~)
『マス・コミュニケーション研究』
第39号(1990年)
「国際コミュニケーション論 国際コミュニケーション研究を振り返る」(鶴木眞)
第41号(1992年) 「国際コミュニケーション・メディア―構造の変化について」(川竹和夫)
第50号(1997年) 「国際コミュニケーション論」(本多周爾・白水繁彦)
第51号(1997年) 特集Ⅰ「ポスト冷戦時代の国際コミュニケーション論」所収の4論文(鶴木眞・伊藤陽一・藤田博司・坂井定雄)
第58号(2001年) 特集「情報技術の進展とメディア秩序の変容」所収の4論文(内藤耕・山口秀夫・広瀬英彦・水越伸/金亮都/劉雪雁)
第72号(2007年) メディアとグローバリゼーション(マス・コミュニケーション研究:回顧と展望) 鈴木雄雅

財) 放送番組国際交流センター JAMCO
Welcome to our Multiple Medialink
 FCCJ(日本外国特派員協会)  FCCJの歴史
世界のメディアオーナー Present Media Owner in the World (CJR)
外国人記者は見た+(iTBS)
   「ドイツのあるジャーナリストの日本論」(内田樹研究室)
 福井英次郎(関西学院大学)  「EU記事は誰がどこでかいているか」





イラク戦争とメディア:テレビは何を伝えたか  日本TV(2003/05/12)
講義補足ファイル→こちら


インターネットの国別普及率
インターネット国別利用者数
International Telecommunication Union のデータ(2007年)】

参考 日本のマスメディア:海外特派員(2002)



大石裕・岩田温・藤田真文『現代ニュース論』有斐閣、2000年
杉山知之『クール・ジャパン 世界が買いたがる日本』(祥伝社、2006)
大貫康雄『ヨーロッパメディアに見る日本・世界』(自由国民社、2006)
本多周爾『発展と開発のコミュニケーション政策』(武蔵野大学、2006)
伊藤陽一(編)『ニュースの国際流通と市民意識』(慶應義塾大学出版会、2005)
石澤靖治(編)『日本はどう報じられているか』(新潮選書052、2004)
東京経済大学大学院コミュニケーション学研究科(編)『日本の国際情報発信』(芙蓉書房出版、2004)
M・マイケル・ブルームバーグ、荒木則之(監訳)『ブルームバーグ』東洋経済新報社、1997年
江口浩「英米支配の映像ニュース市場(1)~(3)」『新聞通信調査会報』、2001年第463、465、467号
伊藤陽一「国際間のニュース報道の流れの規定要因」『放送学研究』40(NHK放送文化調査研究所,1990),69-94

伊藤陽一「国際コミュニケーション過程の理論と実証」『マス・コミュニケーション研究』51(1997),18-33
金山 勉「メディア戦略の狭間で揺れるCNN」『ソフィア』
187号(1998)、122-130
荻原 滋 編著『変容するメディアとニュース報道』丸善, 2000
嶋田厚ほか『情報社会の文化3 デザインテクノロジー市場』東京大学出版会,1998
白水繁彦「グローバリゼーションとメディア」竹内・児島・橋元(編著)『メディア・コミュニケーション論』北樹出版,1998
A・スミス、小糸忠吾(訳)『情報の地政学』TBSブリタニカ,1982
A・トフラー、徳山二郎訳『第三の波』フジテレビ出版,1980
A・トフラー、徳山二郎訳『パワーシフト』 フジテレビ出版,1991 

土屋大洋『情報とグローバル・ガバナンス』慶應義塾大学出版会, 2001
鶴木 眞「国際コミュニケーション研究を振り返る―八〇年代の議論とパラダイム選択-『新聞学評論』(日本新聞学会)39号(1990),57-77

鈴木弘貴「グローバル・ジャーナリズム」田村・林・大井(編)『現代ジャーナリズムを学ぶ人のために』(世界思想社、2004)

山本信人(編)『多文化世界における市民意識の比較研究』(慶應義塾大学出版会、2005)
大石裕・山本信人(編)『メディア・ナショナリズムのゆくえ』(朝日新聞社、朝日選書807、2006)
大石裕・山本信人(編著)『イメージの中の日本』(慶應義塾大学出版会、2008年)


マス・メディアと国際関係/国際報道論

奥野昌宏(編著)『マス・メディアと冷戦後の東アジア』(学文社、2005)
    (鈴木雄雅東アジアのマス・メディア:冷戦後の展開 (2000.9))
H.H.フレデリック、武市英雄ほか(訳)『グローバル・コミュニケーション』(松柏社、1996
ユネスコ著 永井 道雄監訳 「多くの声、一つの世界」(日本放送出版協会、1980


Euromedia Research Group,The Media in Europe: The Euromedia Handbook  London : Sage, 2004.
J.C.Merrill, ed., GLOBAL JOURNALISM: Survey of Internationl Communication<Third Edition> , NY:Longman, 1995.

WAN World Press Trends 2006
W・ショークロス、仙名(訳)『マードック』(文藝春秋)
◎新聞経営 No.113(1990.IV)特集「メディア王の支配たち」 マードック/マクスウェル/ニューハウス/エルサン/ベルルスコーニ/シュプリンガー
小糸忠吾『米・ソのマス・メディア戦争』(理想出版社、1982)
   〃 『激動の第三世界と大国のマス・メディア』(理想出版社、1982)
   〃 『日本と国際コミュニケーション』(東京書籍、1982)

石坂悦男(編)『マス・メディア産業の転換』(有斐閣選書7791987
内川・柳井(編)『マス・メディアと国際関係』(成蹊大学アジア太平洋研究センター、1994
日比野正明(編著)「現代の国際関係とマス・メディア 』(玉川大学出版部、1997
漆山成美『国際紛争と世論』(嵯峨野書店、1986
NHK取材班・山本肇『かくして革命は国境を越えた』(日本放送出版協会、1990
H.I.シラー、斎藤文男(訳)『世論操作』(青木書店、1987
P.レンドヴァイ,片岡(訳)『操られる情報』(朝日新聞社、1984)
G.S.ジャウェットほか,松尾(訳)『大衆操作-新聞から宗教まで』(ジャパンタイムズ社、1993)
O.トムソン,馬場(訳)『煽動の研究』(TBSブリタニカ、1983)
アルマンド・マテラルト 、阿波弓夫(訳)『多国籍企業としての文化』(日本エディタースクール、1991
ジョン・トリムソン、片岡信(訳)『文化帝国主義』(青土社、1993
H.ブルーマー、後藤将之(訳)『シンボリック相互作用論』(勁草書房、1991)
J. Tunstall and M.Palmer, MEDIA MOGULS. Routledge, 1992.
Nicholas Coleridge, PAPER TIGERS. William Heinemann,1994.
William A.Hachten, The World Prism. Iowa State University Press, 1992.

J.フェンビー、小糸忠吾ほか訳『国際報道の裏表』(新聞通信調査会、
1988
J.トリムソン、片岡信(訳)『文化帝国主義』(青土社、1993

鈴木雄雅「マス・メディア企業の集中化」『ソフィア』No.1551990・秋)※
「日本報道と情報環境の変化-情報発信に関わった外国人ジャーナリスト」年報 近代日本研究-近代日本と情報』12(1990)
広瀬英彦「ヨーロッパにおけるマス・メディアの変容」『マス・コミュニケーション研究』No.58 (2001)

《戦争とジャーナリズム 参考文献》

 橋本 晃『国際紛争のメディア学』(青弓社、2006)
 水野剛也『日系アメリカ人―強制収容とジャーナリズム』(春風社、2005)、
 竹山昭子『資料が語る太平洋戦争下の放送』(世界思想社)が刊行され、新たな問題提起があった。
 木下和博『メディアは戦争にどうかかわってきたか』(朝日新聞社、2005)
 石澤靖治『戦争とマス・メディア』(ミネルヴァ書房、叢書現代社会のフロンティア4、2005)
 オルファ・ラムルム(藤野邦夫訳)『アルジャジーラとはどういうテレビ局か』(平凡社、2005)
 ダン・ブリオディ、徳川家広訳『戦争で儲ける人たち』(幻冬舎、2005)
 
 長山靖生『日露戦争―もうひとつの「物語」』(新潮選書049、2004) 
 BBC特報班 中谷和男訳『イラク戦争は終わった』(河出書房新社、2004)
 門奈直樹『現代の戦争報道』(岩波新書新赤881、2004)

 E.W.サイード、中野ほか訳『戦争とプロパガンダ』(みすず書房、2002年)
 E.W.サイード、中野ほか訳『戦争とプロパガンダ―パレスチナは、いま―』(みすず書房、2002年)
 山本武利『ブラック・プロパガンダ』(岩波書店、2002年)
 戦争とジャーナリズム Special Lecture 2002
 NHK【その時歴史が動いた】
 第254回 2006年5月31日 これは正義の戦いか ~ジャーナリストたちのベトナム戦争~
 第238回 2005年11月16日 秘められたメディア戦略 ~児玉源太郎 日露戦争のシナリオ~

 内川芳美・新井直之『日本のジャーナリズム』(有斐閣、1983年)
 桂 敬一『明治・大正のジャーナリルズム』(岩波ブックレット、1992年)
 朝日新聞取材班『戦後五〇年 メディアの検証』(三一書房、1996年)
 井出孫六『抵抗の新聞人 桐生悠々』(岩波新書、1980年)
 太田雅夫『評伝桐生悠々一戦時下抵抗のジャーナリスト』(復刻版,不二出版、1987)
 桐生悠々『他山の石』(復刻版、不二出版、1987年)
◎前坂俊郎『兵は凶器なり--戦争と新聞1926-1935』(社会思想社、1989年)
◎前坂俊郎『言論死して国ついに亡ぶ--戦争と新聞1936-1945』(社会思想社、1991年)
◎ 鈴木健二『ナショナリズムとメディア』(岩波書店、1997年)
◎藪下彰治郎・刀祢館正之『言論 20世紀の軌跡』(朝日新聞社、1986年)

 香内三郎・上野征洋『抵抗と沈黙のはざまで―雑誌「自由」(1936-38) の軌跡』 (新時代社、1985年)
 北海道新聞社組合(編)『戦争と新聞』(径書房、1984)
 朝日新聞社会部OB会(編)『朝日新聞社社会部記者の回想』(講談社、1985)
  〃東京社会部OB会(編)『戦争と社会部記者』(騒人社、1990年)
 松浦 総三 『マスコミの中の天皇』(大月書店、1984年)
       『戦中・占領下のマスコミ』(大月書店、1984年) 
 南條 岳彦 『一九四五年マニラ新聞 ある毎日新聞記者の終章』(草思社、1995年)
 モニカ・ブラウ『検閲 1945-1949』(時事通信社、1988年)
 高桑 幸吉『マッカーサーの新聞検閲』(読売新聞社、1984年)
 新井直之『メディアの昭和史』(岩波ブックレット、1989年)

 朝日放送(編)『検証 戦後放送』(朝日放送、1996年)
 日本新聞協会『新聞カメラマンの証言 戦後新聞写真史』(日本新聞協会、1986)
◎フィリップ・ナイトリー『戦争報道の内幕』(時事通信社、1987年)
 新井直之『戦後ジャーナリズムの断面』(双柿社、1984年)
 朝日新聞社会部(編)『メディアの湾岸戦争』(朝日新聞社、1991)

《インターネット》
参考文献『新聞研究』サイバー・ジャーナリズム関係論文
 特集「サイバージャーナリズム」1997/5
 ◎水越 伸 「際立つジャーナリズムへの関心」1997/8
 宮武 久佳「分かっていること 分からないこと」1997/10
 奥野富士郎「電子メディア上の原稿使用で合意」1998/5
 野島 剛 「中国のインターネット」1998/11
 ◎吉村卓也 「サイバースペースという現場」1999/1
 北村日出夫「インターネットは巨大な私語空間」1999/9
 <パネルディスカッション>「デジタル時代に挑む―新聞の課題と進路―」2000/2
 井上実于 「デジタル、新聞学科、読み分ける読者―インタネットから草の根へ」2000/6
 臺 宏士 「不正アクセス事件と報道」2000/5
 ◎湯川 鶴章 「ネット参加型ジャーナリズムの時代」 2005/5
           「IT産業の光と影」『新聞通信調査会報』 No.511(2005/2)

矢野 直明 「メディアとしてのホームページ」『朝日総研リポート』No.132(1998.6), 31-34   ドラッジ・リポート
桂   敬一(編) 『マルチメディア時代とマスコミ』大月書店、1997
矢野 直明 『インターネット術語集』岩波新書、2000
村井  純 『インターネットⅡ』岩波新書、1998
高橋 文利 『メディア資本主義』講談社現代新書、1999 
塩原 俊彦 『探求・インターネット社会』丸善文庫、2000 
脇 英世 『インターネットを創った人たち』青土社、2003
金山 勉 「技術のインパクト―オンライン・ジャーナリズム」 
田村・林・大井(編)『現代ジャーナリズムを学ぶ人のために』世界思想社、2004
玄 武岩 『韓国のデジタルデモクラシー』 集英社新書、2005


[参考文献2]

・岩男寿美子、萩原滋『日本で学ぶ留学生 社会心理的分析』(勁草書房、1988年)
・池田謙一『社会のイメージの心理学』(サイエンス社、1993年)
・上瀬由美子『ステレオタイプの社会心理学』(サイエンス社、2002年)
・辻村明、古畑和孝、飽戸弘『世界は日本をどう見ているか 対日イメージの研究』(日本評論社、1987年)
・川竹和夫編著『テレビのなかの外国文化』(日本放送出版協会、1983)
・川竹和夫『ニッポンのイメージ:マス・メディアの効果』(日本放送出版協会、1988年)
・川竹和夫,杉山明子、原由美子編『外国メディアの日本イメージ 11カ国調査から』(学文社、2000年)
・萩原滋・国広陽子(編)『テレビと外国イメージ』(勁草書房、2004)
・川竹、杉山、原「日本のテレビ番組の国際性」『NHK放送文化研究所年報』2004
・W.Lippmann, Public Opinion(New York:Macmillan Co,1922) 掛川トミ子訳『世論』(岩波書店、1987年)上下