第7回 主要な政治アクター (4) 労働組合、住民組織   5月9日(木) 1.労働運動の始まり □ 下層階級の政治的動員:労働者と農民 ・農民の保守性(共同体のしがらみ、地元有力者の支配、伝統的価値観) ・都市労働者の流動性(共同体からの解放、情報・思想の受容、階級意識の形成)  →近代化とともに組織化 □ 初期のラテンアメリカの労働運動 ・19世紀末にアルゼンチンなどで誕生、急進的傾向 2.ポピュリズムへの編入 □ ポピュリズム(人民主義)に取り込まれる労働運動 ・ポピュリズム政権による国家主導の民族主義的経済政策  保護主義(高関税、外資規制、民族資本の優遇)、国有化、労働者保護 (1) 政権による取り込み ・国家コーポラティズム:国家と労働組合との協調体制  メキシコ:L・カルデナス政権(1934~40)-メキシコ革命党(PRM)-メキシコ労働者連合(CTM)  アルゼンチン:・D・ペロン政権(1946~55)-ペロン党(正義党)-労働者総同盟(CGT)  ブラジル:J・ヴァルガス政権(1930~45、51~54) (2) 野党による取り込み  ペルー:アプラ党(PAP)-ペルー労働総同盟(CTP)  ベネズエラ:民主行動党(AD)-ベネズエラ労働同盟(CTV) 3.長期軍政期における弾圧 □ 反動的(反ポピュリズム的)長期軍事政権(1960s~)  (ブラジル、アルゼンチン、チリ、ウルグアイ‥) □ 弾圧の理由 ・支配層のポピュリズム(大衆動員)への敵意、社会秩序不安定化への懸念 ・反共思想の利用 ・外資導入に基づく発展戦略、高度な工業化のための外資導入 4.民主化後の社会運動 □ 労働運動の停滞 ・1980年代以降の経済不況「失われた10年」 ・新自由主義経済(ネオリベラリズム)への政策転換  (市場原理の導入、規制緩和、民営化、補助金削減) □ ネオ・ポピュリズム:新自由主義の受入れ  アルゼンチン:メネム政権(ペロン党1989~99)  メキシコ:サリナス政権(制度革命党1988~94)  ペルー:フジモリ政権(1990~00) □ 新種の社会運動の出現 ・住民運動―居住地域を単位に組織される(都市下層民の)生活改善運動  メキシコ:大地震(85)後の住民自助運動 ・市民運動型政党―労働者だけでなく広く市民社会の支持  ブラジル:労働党(PT)、参加型予算 ・先住民運動―先住民意識の高揚と組織化  エクアドル:エクアドル先住民連合(CONAIE)(86)