第8回 主要な政治アクター(5) 革命組織    5月9日(木) 1.政治アクターとしての革命組織(ゲリラ組織) □ 革命とは 「既存の国家の体制原理を受け容れない政治勢力が、(武力によって)国家権力を奪取し、旧体制とは根本的に異なる原理に基づく国家体制を打ち立てること」 □ ラテンアメリカ共通の背景 ・親米的独裁者・寡頭支配層による強権支配 ・改革勢力への弾圧、共産主義勢力の非合法化 ・米国による事実上の支配と介入 →対抗手段としてのゲリラ活動  例:7月26日運動(キューバ)、FSLN(サンディニスタ国民解放戦線、ニカラグア)、FMLN(ファラブンドマルティ国民解放戦線、エルサルバドル) 2.キューバ革命の背景と過程 □ 米国による実質支配―「裏庭」としての歴史 ・独立(1902)、軍事介入、属国化(プラット条項:米国の干渉権、米国への基地提供) ・親米独裁政権:F・バティスタ ・米国資本への従属(砂糖生産地、観光地・・) ・米国大衆文化の浸透(娯楽、スポーツ・・) →米国への愛憎感情 □ フィデル・カストロの登場 ・反バティスタ運動、改良主義的な人民党に所属 ・モンカダ兵営襲撃(1953/7/26)~流刑~恩赦 ・メキシコへ(55)、「7月26日運動」結成、ゲリラ戦の訓練、チェ・ゲバラとの合流 □ ゲリラ闘争  *チェ・ゲバラ『ゲリラ戦争』中公文庫BIBLIOS、2002年 ・「グランマ号」でキューバ上陸(56/11) ・マエストラ山脈でゲリラ活動、農民の支持拡大、都市部で反バティスタ勢力の結集 ・政府軍による大攻勢(58/4)の失敗、カストロ軍のハバナ入城(59/1) ・上・中間層は米国へ大量亡命(マイアミが拠点) 3. 革命後体制(カストロ体制)の構築 □ 体制の基本的性格―指導者カストロによる支配 ・民族主義(反米国資本、反特権階級) ・社会改革(農地改革、富の分配、国有化) ・福祉政策(教育・医療の無償化、基礎生活物資の配給制度) →他のラテンアメリカ諸国にはない平等社会 □ 米国との対立、ソ連との接近 ・米国の反カストロ政策、ピッグス湾侵攻(61)→「革命の社会主義的性格」を表明 ・キューバ・ミサイル危機(62) ・革命輸出戦略の開始(中米・カリブ諸国、アフリカ諸国) ・米国亡命キューバ人の圧力団体化 □ ソ連型体制の採用 ・コメコン(経済相互援助会議)加入(72)  国際価格の数倍での砂糖輸出、石油転売による外貨獲得 ・マルクス・レーニン主義憲法(76)、共産党の一党支配体制、計画経済 4.冷戦後環境への適応 □ ソ連崩壊と新たな道の模索 ・砂糖輸出・石油輸入の激減 →緊縮政策「特別期間」 ・第4回キューバ共産党大会(97)  マルクス・レーニン主義から民族主義(ホセ・マルティ思想)へ  経済の限定的自由化(観光部門、自営業、外資・・)、外交の多元化 ・米国の徹底的妨害(経済封鎖強化) □ 対米関係の変化 ・オバマ政権による関係改善、国交正常化(2015/7) □ カストロ後の展望:平等と社会秩序を維持できるか ・ディアスカネル国家評議会議長(2018~)