第19回 独立後のメキシコ政治 (2)   6月20日(木) 1.メキシコ=アメリカ戦争(1846~48年) □ テキサスの分離独立 ・サンタアナの時代(大統領、軍人) ・テキサスへのアングロサクソン系住民の移住  連邦制廃止への反発、分離独立宣言(35)~戦闘でテキサス防衛軍の勝利(36)  米国議会がテキサス併合を決議(45)=事実上の宣戦布告 □ 開戦 ・各地で武力衝突~米国は三手に分かれてメキシコ領土へ~メキシコ市占領(47) ・グアダルーペ・イダルゴ条約(48)  (テキサス独立承認、カリフォルニアからテキサスまでの広大な領土の割譲) □ 戦争の意味 ・領土の半分を喪失(米国にとっては大国への重要な一歩) ・対米関係の不可避性、強力な国家建設の必要性の認識 ・自己イメージの形成(小国意識、米国への劣等感と愛憎関係)  「哀れなメキシコ、天国からあまりに遠く、米国にあまりにも近い」 2.レフォルマ(改革)時代 □ 自由主義派の権力掌握:アユトラ事変(1854) ・法制度の整備:  フアレス法(55):軍人と教会の特権(課税の免除と特別裁判権)を剥奪  レルド法(56):教会の土地所有を禁止  1857年憲法(自由主義憲法):個人の諸権利の保障、カトリックの非国教化 □ レフォルマ戦争(1857~60年) ・1857年憲法への保守派の反発、熾烈な内戦  ~保守派が中央部一体を掌握~B・フアレスが首都奪還 □ 第1次フアレス政府(1861~63年) *先住民(サポテカ族)出身 ・レフォルマ(改革)諸法: (教会財産没収法、婚姻民事化法、墓地民事化法、宗教祝祭日低減令…) 3.マキシミリアン帝政 □ フランスの干渉 ・フアレス政府の財政破綻、対外債務・利子支払いの一時停止発表(61)  ~英・西・仏の連合部隊がベラクルスに上陸(61)、仏軍のみ進軍、メキシコ市陥落(63) □ マキシミリアン帝政(1864~67年) ・保守派がオーストリア大公マキシミリアンを皇帝に迎え入れ  ナポレオン3世の米大陸進出への野心と、メキシコ保守派の利害の一致 ・フアレスら自由派の抵抗闘争  ~北部諸都市で転戦、リンカーン政府の支援  ~メキシコ市奪還(67)、マキシミリアンの処刑、フアレス政府復活 ・保守派の権威失墜 4.復興共和国 □ 第2次フアレス政府(1867~72年) ・秩序の回復(ルラーレス〔広域治安警察部隊〕の活用) ・自由主義的経済政策(教会からの土地接収、外資導入と鉄道輸送網の建設計画) ・教育の近代化(義務・無償・世俗の近代公教育制度) □ レルド政府(1872~76年) ・自由主義派内の対立激化、P・ディアスの反乱 5.ディアス独裁体制 □ 長期独裁政権(1876~1910年) ・強権支配と政権への居座り、反対派・批判の封じ込め(ルラーレスと軍隊の強化) □ 外資主導の経済開発:「秩序と進歩」 ・担い手としての「科学主義者」 ・外資優遇(拓殖法、工業法、低率課税) ・成果(近代建築、鉄道網、地下資源の開発、軽工業の発達、商品作物の大規模プランテーション、国家財政の黒字転換) □ 社会状況 ・外国資本と上流階級(大土地所有者、鉱山所有者、商業資本家)への富の極端な集中 ・農民の債務奴隷化、苛酷な労働環境