if文#include < stdio.h >main() { int old; printf("あなたの年齢は? >"); scanf("%d", &old); if(old < 20){ /* oldが20未満だったら */ printf("あなたは未成年です。\n"); }else{ /* そうじゃなかったら */ printf("。\n"); } } if文は、カッコの中の条件が成立していれば、次の中カッコを実行します。 条件が成立していない場合は、else以降の中カッコを実行します。 必要がなければelse以降は省略することが可能です。 if文の書式は次のようになります。 if(条件式) 条件式が成立した場合に処理する文 else 条件式が成立しなかった場合に処理する文 ※else以降は無くてもいい |
switch文#include < stdio.h >main() { char neta; printf("\n"); printf("a: b: c: d: >"); scanf("%c", &neta); /* 数字ではなく文字を入力させる */ switch(neta){ case 'a': /* netaは文字型だから、ここは文字定数。 */ printf("\n"); break; /* breakが無いと、次のcaseに続いて処理をしてしまう */ case 'b': printf("\n"); break; case 'c': printf("\n"); break; case 'd': printf("\n"); break; default: /* 変な文字を入力した場合 */ printf("\n"); break; } } switch文は、カッコの中の値に対応するcaseの位置にジャンプします。 処理の終わりにはbreak文を書かないと次のcaseまで続けて実行してしまうので、必ずbreak文を書くようにしましょう(意図的に書かない場合もある)。 どのcaseにも対応しない場合はdefaultにジャンプします。 defaultも無い場合は何も処理しません。 switch文の書式は次のようになります。 switch(式){ case 定数式: 文 default: 文 } ※caseは何個あってもい。defaultは無くてもいい |