クラス名・変数名・メソッド名などの付け方

プログラミング言語には、あらかじめ機能や用途が決められた単語があり、これを予約語またはキーワードという。
Javaのキーワードをユーザが変数名などにつけた場合、コンパイルエラーが起こる。

また、Javaに標準で与えられているクラス名やメソッド名も変数名などにしないほうがよい。

ユーザが自由につけることができる名前(クラス名・メソッド名・インスタンス名など)を識別子という。

Javaの予約語一覧

abstractassertboolean break byte
casecatchcharclassconst
continuedefaultdodoubleelse
enumextendsfinalfinallyfloat
forgotoifimplementsimport
instanceofintinterfacelongnative
newpackageprivateprotectedpublic
returnshortstaticstrictfpsuper
switchsynchronizedthisthrowthrows
transienttryvoidvolatilewhite

識別子のつけ方の決まり

識別子のつけ方の慣習的決まり

Javaで変数名をつける場合は、次のような決まりで変数名などをつける慣習がある。
  1. クラス名は大文字で始まる。
  2. フィールド名やメソッド名は小文字で始まり、1語として続く単語の先頭の文字は大文字(例:drawLine, getName など)。
  3. 定数は全て大文字にする。
Javaのプログラムであらかじめ用意されているクラス名・メソッド名を見てみると、次のようになっている。
	クラス名:String, Math, Object
	メソッド名:toString, equals, getClass
メソッド名は、その内容を表す文や、その省略形になっている。自分でメソッド名を付ける場合もこの形に沿うようにした方がよい。
Javaをはじめプログラミング言語は英語を元にしているので、変数名なども出来るだけ英語を使った方がよい。