| 演算子 | 意味 | 使い方 | 使用例 | 演算結果 |
|---|---|---|---|---|
| + | 加算 | x + y | 10 + 3 | 13 |
| - | 減算 | x - y | 10 - 3 | 7 |
| * | 乗算 | x * y | 10 * 3 | 30 |
| / | 除算 | x / y | 10 / 3 | 3 |
| % | 剰余 | x % y | 10 % 3 | 1 |
| 演算子 | 名前 | 使い方 | 説明 |
|---|---|---|---|
| ++ | インクリメント | x++ | xの値を返してから、xを1増やす |
| ++x | xを1増やしてから、値を返す | ||
| -- | デクリメント | x-- | xの値を返してから、xを1減らす |
| --x | xを1減らしてから、値を返す |
int x = 10; int y = ++x;この場合、xの値は11、yの値も11となる。
int x = 10; int y = x++;この場合、xの値は11、yの値は10となる。
| 演算子 | 意味 | 使い方 | 説明 |
|---|---|---|---|
| < | 小なり | x < y | xがyより小さい場合trueを返す。 それ以外の場合はfalseを返す。 |
| <= | 小なりイコール | x <= y | xがyより小さいか等しい場合trueを返す。 それ以外の場合はfalseを返す。 |
| > | 大なり | x > y | xがyより大きい場合trueを返す。 それ以外の場合はfalseを返す。 |
| > = | 大なりイコール | x >= y | xがyより大きいか等しい場合trueを返す。 それ以外の場合はfalseを返す。 |
| 演算子 | 意味 | 使い方 | 説明 |
|---|---|---|---|
| == | 等しい | x == y | xとyが等しい場合trueを返す。 それ以外の場合はfalseを返す。 |
| != | 等しくない | x != y | xとyが等しくない場合trueを返す。 それ以外の場合はfalseを返す。 |
| 演算子 | 意味 | 使い方 | 説明 |
|---|---|---|---|
| & | かつ | x & y | xとyの両方がtrueの場合、trueを返す(yを必ず評価する)。 それ以外の場合はfalseを返す。 |
| && | かつ | x && y | xとyの両方がtrueの場合、trueを返す(xがtrueの場合のみyを評価する)。 それ以外の場合はfalseを返す。 |
| | | または | x | y | xまたはyがtrueの場合、trueを返す(yを必ず評価する)。 それ以外の場合はfalseを返す。 |
| || | または | x || y | xまたはyがtrueの場合、trueを返す(xがfalseの場合だけyを評価する)。 それ以外の場合はfalseを返す。 |
| ! | ではない | !x | xの値を反転して返す(xがtrueの場合はfalseを、xがfalseの場合はtrueを返す)。 |
| 演算子 | 意味 | 使い方 | 説明 |
|---|---|---|---|
| = | 代入 | x = y | yを評価してxに代入する。 代入した結果を値として返す。 |
@x = 11; y = 11; z = 11; Ax = y = z = 11;この他にも代入演算子と他の演算子を組み合わせることで、演算を代入を同時に行うこともできる。
| 演算子 | 意味 | 使い方 | 説明 | 複合代入演算子を使わない記述 |
|---|---|---|---|---|
| += | 加算して代入 | x += y | x+yを計算してから、xに結果を代入 | x = x + y |
| -= | 減算して代入 | x -= y | x-yを計算してから、xに結果を代入 | x = x - y |
| *= | 乗算して代入 | x *= y | x*yを計算してから、xに結果を代入 | x = x * y |
| /= | 除算して代入 | x /= y | x/yを計算してから、xに結果を代入 | x = x / y |
| %= | 剰余を代入 | x %= y | 、xにx/yの剰余を代入 | x = x % y |
| 演算子 | 意味 | 使い方 | 説明 | 使用例 | 結果 |
|---|---|---|---|---|---|
| + | 文字列連結 | x + y | xとyを文字列として連結する。 | "eiko" + 11 | eiko11 |
| 演算子 | 使い方 | 説明 | 使用例 |
|---|---|---|---|
| ?: | x ? y : z | xがtrueの場合、yを評価して返す。 xがfalseの場合、zを評価して返す。 | ( a % 2 ) == 0 ? "even" : "odd" a/2の余りが0の時は「even」を返し、0でない時は「odd」を返す。 if文を用いて書き直すと、
if( a % 2 == 0){
return "even";
}else{
return "odd";
}
となる。
|