Maki Nakasuji, Ph.D. (中筋麻貴)

Professor
Sophia University
Department of Information and Communication Sciences
Faculty of Science and Technology
上智大学 理工学部情報理工学科 教授

Professor
Tohoku University
Mathematical Institute
東北大学大学院 理学研究科数学専攻 教授

Affiliate Members
KAVLI IPMU (WPI), UTIAS
The University of Tokyo
東京大学国際高等研究所カブリ数物連携宇宙研究機構 連携研究員




Home | Research | Teaching | Tea | Links

Research

Research interests:
Number Theory, Representation Theory


Publication:
論文
[1] “Prime geodesic theorem via the explicit formula of Ψ for hyperbolic 3-manifolds”, Proceedings of the Japan Academy, Vol. 77, Ser.A, pp.130-133, (2001).
[2] “Error term of prime geodesic theorem,” Analytic and Probabilistic Methods in Number Theory, pp.228--241, (2002).
[3] “Arithmetic forms of Selberg zeta functions with applications to prime geodesic theorem”, Proceedings of the Japan Academy, Vol. 78, Ser.A, pp.120-125, (2002). (with Tsuneo Arakawa, Shin-ya Koyama)
[4] “Prime geodesic theorem for some noncompact quotients of symmetric spaces of rank one”, Journal of the Ramanujan Mathematical Society, Vol. 18, No.3, pp.237-256, (2003).
[5] “Prime geodesic theorem for hyperbolic 3-manifolds: general cofinite cases,” Forum Mathematicum, Vol. 16, pp.317-363, (2004) .
[6] “Prime geodesic theorem for higher dimensional hyperbolic manifold”, Transactions of the American mathematical Society, Vol. 358, pp.3305-3328, (2006).
[7] “On the Hadamard product of the Selberg zeta functions I,” (preprint), (with Makoto Minamide).
[8] “Integration on p-adic groups and crystal bases”, Proceedings of the American Mathematical Society, Vol.138, pp.1595-1605, (2010) (with Daniel Bump).
[9] “Casselman’s basis of Iwahori vetors and the Bruhat order”, Canadian Journal of Mathematics, Vol.63, pp.1238-1253, (2011) (with Daniel Bump).
[10] “Generalized Ramanujan conjecture over general imaginary quadratic fields,” Forum Mathematicum, Vol.24, no1.pp85-98, (2012).
[11] “Factorial Schur functions and the Yang-Baxter equation”, Commentarii Mathematici Universitas Sancti Pauli ,(2014), (with Daniel Bump, Peter McNamara).
[12] “Yang-Baxter basis of Hecke algebra and Casselman’s problem (extended abstract)”, Discrete Mathematics and Theoretical Computer Science, 935-946, (2016) (with Hiroshi Naruse)
[13]“On Schur multiple zeta functions: A combinatoric generalization of multiple zeta functions”, Advances in Mathematics Vol.333, pp.570-619 (2018) (with Ouamporn Phuksuwan, Yoshinori Yamasaki)
[14]“Casselman’s Basis of Iwahori vectors and Kazhdan-Luztig polynomials”, Canadian Journal of Mathematics,Vol.71, Issue 6m 1351--136, (2019) (with Daniel Bump)
[15]“Schur type poly-Bernoulli numbers”, preprint (with Naoki Nakamura)
[16]“Expressions of Schur multiple zeta-functions of anti-hook type by zeta-functions of root systems”, Publicationes Mathematicae Debrecen, Vol. 98, pp. 345-377, (2021) (with Kohji Matsumoto)
[17]“Parametrization of Kloosterman sets and SL3-Kloosterman sums”, Advances in Mathematics,Vol.403, (2022) Paper No.108392 (with Eren Mehmet Kiral)
[18]“Pieri formulas for hook type Schur multiple zeta functions”, Journal of Combinatorial Theory, Series A, Vol 191, Paper No. 105642, 31pp, (2022) (with Wataru Takeda)
[19]“Shuffle product formula of the Schur multiple zeta values of hook type”, preprint (with Wataru Takeda)
[20]“Duality formula and its generalization for Schur multiple zeta functions”, preprint (with Yasuo Ohno)
[21]“An interpolation of the generalized duality formula for the Schur multiple zeta values to complex functions”, Journal of the Mathematical Society of Japan, Vol.76, No.4 pp.1033-1048, (2024) (with Yasuo Ohno and Wataru Takeda)
[22] “Expressions of content-parametrized Schur multiple zeta-functions via the Giambelli formula”, Funct. Approx. Comment. Math. 71(1), pp.7-20, (2024) (with Kohji Matsumoto)
[23] “On a certain periodicity of double-indexed poly-Bernoulli numbers”, preprint (with Yuna Baba and Mika Sakata)
[24]“Shuffle product formula of the Schur multiple zeta values of hook type”, preprint (with Wataru Takeda)
[25] “Symmetric multiple zeta functions”, Canadian Journal of Mathematics, (2025), accepted (with Wataru Takeda)


報告集
[1] “Error term of prime geodesic theorem”, 解析的整数論研究会報告集, pp.137-149, (2001).
[2] “Some spectral problem and prime geodesic theorem”, Seminar on mathematical sciences, no.31, pp.55-82,(2004).
[3] “On the Hadamard product of the Selberg zeta functions”, (with Makoto Minamide), 数理研講究録(2006).
[4] “Spectral theory on the hyperbolic manifold”, 津田塾大学数学・計算機科学研究所研究報告集, pp.1-10, (2006).
[5] “The Kloosterman sum and its applications”, 津田塾大学数学・計算機科学研究所研究報告集, pp.1-8, (2007).
[6] “Kloosterman和とスペクトル問題”, 「第一回 数論女性の集まり」報告集, pp.53-58, (2008).
[7] “The Gindikin-Karpelevich formula and crystal bases”, 津田塾大学数学・計算機科学研究所研究報告集Vol.2, pp1-12 (2008).
[8] “Casselman’s basis of Iwahori vectors for GL3”, 津田塾大学数学・計算機科学研究所研究報告集Vol.1, pp22-34 (2009).
[9] “Yang-Baxter方程式の応用”, 津田塾大学数学・計算機科学研究所研究報告集, (2010).
[10] “Intertwining作用素とIwahori-Hecke algebra”, 表現論シンポジウム講演集, pp.1-9, (2010).
[11] “Kazhdan-Lusztig polynomialとCasselman基底”, 「第三回 数論女性の集まり」報告集, pp.47-54,(2010).
[12] “Gindikin-Karpelevich formulaの拡張”, 数理研講究録1738, pp.120-130, (2010).
[13] “Factorial Schur 関数の組合せ論的表示”, 津田塾大学数学・計算機科学研究所研究報告集, pp.1-8, (2011).
[14] “Yang Baxter方程式と対称関数”, 「第四回 数論女性の集まり」報告集,pp.22-31, (2011).
[15] “Tokuyama-type formula for factorial Schur functions”, 数理研講究録, (2011).
[16] “Casselman基底に対する明示公式”, 津田塾大学数学・計算機科学研究所研究報告集, (2012).
[17] “Six vertex modelとdual Cauchy identity”, 「第五回 数論女性の集まり」報告集, pp.29-34, (2012).
[18] “Factorial Schur functionsに対するTokuyama-type formula”, 数理解析研究所講究録1795, pp.88-99, (2012).
[19] “Gindikin-Karpelevich formulaの拡張とIwahori-Hecke algebra”「第六回数論女性の集まり」報告集, pp.35-44, (2013).
[20] “Casselman基底とYang-Baxter基底の対応”「第七回数論女性の集まり」報告集, pp.78-84, (2014).
[21] “ Casselman問題へのアプローチ法”, 「第八回数論女性の集まり」報告集,pp.63-71 (2015).
[22] “ K-theoretic Schur P-function and set-valued decomposition tableaux”「第17回代数群と量子群の表現論」研究集会報告集, pp106-115, (2015). (with 池田岳)
[23] “Casselman基底と自然基底の変換係数”, 「第九回数論女性の集まり」報告集,90-96, (2016)
[24] “Jacobi-Trudi formula for some feature of Schur multiple zeta functions”, 「第九回数論女性の集まり」報告集,117-122, (2016). (with Ouamporn Phuksuwan)
[25] “Schur type multiple zeta functions and its determinant formulae“, 「第3回Algebraic lie Theory and Representation Theory」報告集,122-132, (2017)
[26] “Skew Schur 多重ゼータ関数とその行列式表示“, 「第十回数論女性の集まり」報告集,61-69, (2017)
[27] “局所体上の主系列表現の基底”, 第14回城崎新人セミナー報告集, 1-10, (2017).
[28] “Kazhdan-Lusztig R-polynomialとCasselman基底に関する変換係数について“, 「第11回数論女性の集まり」報告集,54-60, (2018)
[29] “Schur多重ゼータ関数とその特殊値について“, 第63回代数学シンポジウム報告集,27-38, (2018)
[30] “Schur型多重ベルヌーイ数について”, Proceedings of the 12th Research Meeting of Women in Number Theory in Japan, pp.52-58, (2019).
[31] “Schur multiple zeta-functions of anti-hook type and zeta-functions of root systems”, 数理解析研究所講究録, (2020).
[32] “Parametrization of Kloosterman sets and SL3-Kloosterman sums”, 数理解析研究所講究録, (2020).(with Eren Mehmet Kiral)
[33] “Schur多重ゼータ関数とルート系のゼータ関数”, Proceedings of the 14th Research Meeting of Women in Number Theory in Japan, pp.38-45, (2021).
[34] “Schur多重ゼータ関数の大野関係式と大野関数”, Proceedings of the 15th Research Meeting of Women in Number Theory in Japan, pp.55-61, (2022).
[35] “Schur多重ゼータ関数におけるJacobi-Trudi公式の応用”, 早稲田大学整数論研究集会2022報告集 Proceedings of the workshop in Number Theory 2022, pp.150-162, (2023).
[36] “対称関数の理論の多重ゼータ関数への応用”, Proceedings of the 16th Research Meeting of Women in Number Theory in Japan, pp.104-111, (2023).
[37] “Hurwitz型Schur多重ゼータ関数について”, Proceedings of the 17th Research Meeting of Women in Number Theory in Japan, pp.104-113, (2024).


Talk


国際会議
[1] The III international conference in Palanga, 2001年9月, Lithuania. 題目「Error term of prime geodesic theorem」.
[2] International conference 「Zetas and trace formulas in Okinawa」, 2002年11月,Okinawa Convention Center in Okinawa. 題目「Higher dimensional prime geodesic theorem」.
[3] Stanford/AIM Number Theory seminar, 2009年2月, Stanford University. 題目「The Gindikin-Karpelevich formula and crystal bases」.
[4] Fourth Workshop in Multiple Dirichlet Series, 2009年6月, Stanford University. 題目「p-adic integration」.
[5] Whittaker functions, Crystal bases, and Quantum groups, 2010年6月,Banff International Resarch Station. 題目「Casselman’s basis of Iwahori vectors and the Bruhat order」.
[6] Whittaker functions: Number Theory, Geometry and Phisics, 2013年10月,Banff International Resarch Station. 題目「Casselman’s basis and Schubert calculus -from computational evidence」.
[7] French-Japanese Zeta Functions, 2015年9月9日,France, 題目「Casselman’s basis of Iwahori fixed vectors」.
[8] Whittaker functions: Number Theory, Geometry and Phisics, 2016年7月28日,Banff International Resarch Station. 題目「Casselman's basis, Yang-Baxter basis, and Kostant-Kumar's twisted group algebra」.
[9] French-Japanese Zeta Functions, 2017年3月13日,University Lille 1. 題目「Schur multiple zeta functions」.
[10]Algebraic Analysis and Representation Theory, 2017年6月28日, RIMS,題目「Schur type quasi-symmetric functions and a combinatoric generalization of multiple zeta functions」(ポスター発表).
[11] Stanford/AIM Number Theory seminar, 2017年8月29日, Stanford University. 題目「Schur multiple zeta functions」.
[12] Automorphic forms on reductive groups and their covers: A conference in honour of Solomon Friedberg, 2018年6月25日, ETH Zurich,題目「Casselman's basis of Iwahori vectors and Kazhdan-Lusztig polynomials」(ポスター発表).
[13] Various aspects of multiple zeta values, 2019年11月20日, RIMS (京都). 題目「Schur multiple zeta-functions of anti-hook type and zeta-functions of root systems」.
[14] Inaugural Meeting of Asian-Oceanian Women in Mathematics, 2023年4月26日, ICTS (インド) . 題目「Combinatorial generalization of multiple zeta functions」.
[15] International Conference on Lie Algebra and Number Theory, 2024年6月13日, NIT Culicut (インド) . 題目「Schur multiple zeta function of Hurwitz type」.
[16] Crystal Bases and Then, 2024年7月10日, 軽井沢. 題目「Expression of integral formula relating to spherical functions on a p-adic group using Crystal bases」.


講演
[1] 研究集会「ゼータ関数とtrace formula」, セミナーハウス「アジアセンター小田原」, 1998年. 題目「3次元数論的多様体のBrun-Titchmarsh 型素測地線定理」.
[2] 日本数学会総合分科会, 1999年3月, 学習院大学. 題目「3次元双曲多様体のBrun-Titchmarsh型素測地線定理」.
[3] 日本数学会年会,2000年9月, 京都大学. 題目「3次元双曲多様体上の素測地線定理の精密化」.
[4] 理学研究流動機構シンポジウム「双曲多様体の幾何と数論」, 2001年12月, 東京工業大学. 題目「四元数環とセルバーグゼータ関数」.
[5] 日本数学会総合分科会, 2002年3月, 明治大学. 題目「素測地線定理の誤差項の下からの評価」.
[6] 日本数学会年会, 2002年9月, 島根大学.題目「高次元素測地線定理の誤差項の下からの評価」.
[7] 第179回明学セミナー,2002年4月,明治学院大学.題目「error term of prime geodesic theorem」.
[8] 日本数学会年会,2003年3月,東京大学.題目「セルバーグゼータ関数の数論的表示とその応用」.
[9] ILAカンファレンス2003,2003年7月,早稲田大学.題目「進路調査を通して行う情報教育」 優秀賞受賞.
[10] 数理科学特別セミナー,2003年12月,慶應義塾大学.題目「ラマヌジャン予想の一般化」.
[11] 日本数学会総合分科会,2004年3月,筑波大学.題目「Generalized Ramanujan conjecture over general imaginary quadratic fields」.
[12] 第200回明学セミナー,2004年5月,明治学院大学.題目「Generalized Ramanujan Conjecture」.
[13] 第50回西早稲田セミナー,2004年6月,早稲田大学.題目「Generalized Ramanujan conjecture」.
[14] 第3回広島整数論研究集会, 2004年7月,広島大学.題目「Generalized Ramanujan conjecture」.
[15] 第5回広島整数論研究集会,2006年7月,広島大学.題目「セルバーグゼータ関数のアダマール積について」.
[16] COE workshop「Asymptotics in Geometry」, 2006年7月, 東北大学.題目「On the Hadamard products of the Selberg zeta functions」.
[17] RIMS研究集会「解析的整数論」, 2006年10月, 京都大学数理解析研究所.題目「The Hadamard product of the Selberg zeta function」.
[18] 数学・計算機科学研究所研究発表会, 2007年3月, 津田塾大学.題目「Spectral theory on the hyperbolic manifold」.
[19] 第1回ゼータ若手研究集会,2007年2月,名古屋大学.題目「非コンパクトランク1対称空間における素測地線定理」.
[20] 数学・計算機科学研究所研究発表会, 2008年3月, 津田塾大学.題目「Kloosterman和とスペクトル問題」.
[21] 第1回数論女性の集まり, 2008年5月, 早稲田大学.題目「Kloosterman和とスペクトル問題」.
[22] 日本数学会年会, 2010年9月, 名古屋大学. 題目「p-進積分と結晶基底」.
[23] RIMS研究集会「組み合せ論的表現論とその応用」, 2010年10月, 京都大学数理解析研究所. 題目「Gindikin-Karpelevich formulaとその一般化」.
[24] 2010年度表現論シンポジウム,2010年11月, 静岡「おおとり荘」.題目「Intertwining 作用素とIwahori-Hecke algebra」.
[25] 岡山大学セミナー,2010年11月,岡山大学. 題目「Tokuyama formulaのクリスタル表示とp-進積分への応用」.
[26] 解析数論セミナー,2010年12月,名古屋大学.題目「Gindikin-Karpelevich formulaの拡張I, II」.
[27] 筑波大学談話会,2010年12月,筑波大学.題目「Iwahori-fixed vectorの基底とIntertwining operatorの作用」.
[28] 数学・計算機科学研究所研究発表会, 2011年3月, 津田塾大学.題目「Yang-Baxter方程式の応用」.
[29] 日本数学会総合分科会,2011年3月,早稲田大学.題目「Factorial Schur functionとsix-vertex model」.
[30] 第4回数論女性の集まり, 2011年5月, 早稲田大学.題目「Yang Baxter方程式と対称関数」.
[31] 北里大学一般教育部セミナー, 2011年6月, 北里大学.題目「 素数の世界へのアプローチ法」.
[32] 日本数学会年会, 2011年9月, 信州大学. 題目「Factorial Schur functionに対するTokuyama-type formulaとその応用」.
[33] RIMS研究集会「組み合せ論的表現論の拡がり」, 2011年10月, 京都大学数理解析研究所. 題目「Tokuyama-type formula for factorial Schur functions」.
[34] 解析数論セミナー,2011年10月,名古屋大学.題目「Tokuyama formulaのクリスタル表示とp進積分への応用」.
[35] 岡山大学セミナー,2011年12月,岡山大学. 題目「Six-vertex modelにおけるYang-Baxter方程式の 応用」.
[36] 数学・計算機科学研究所研究発表会, 2012年3月, 津田塾大学.題目「factorial Schur 関数の組合せ論的表示」.
[37] 日本数学会総合分科会,2012年3月,東京理科大学.題目「Factorial Schur functionの対称性について」.
[38] 第5回数論女性の集まり, 2012年5月, 早稲田大学.題目「six vertex modelとdual Cauchy identity」.
[39] RIMS表現論セミナー,2013年5月22日,京都大学数理解析研究所.題目「Hecke algebraとIwahori fixed vector」.
[40] 第6回数論女性の集まり, 2013年6月1日, 早稲田大学.題目「Gindikin-Karpelevich formulaの拡張」.
[41] 上智大学談話会, 2013年7月26日, 上智大学.題目「ワイル群多重ディリクレ級数とGidikin-Karpelevich formulaの拡張」.
[42] 神戸大学代数セミナー, 2014年2月17日, 神戸大学.題目「Casselman基底とYang-Baxter基底 」.
[43]第7回数論女性の集まり, 2014年5月31日, 上智大学. 題目「Casselman 基底とYang Baxter基底の対応」 .
[44]第17回代数群と量子群の表現論(RAQ2014), (2014年6月3日), 一般財団法人 富山勤労総合福祉センター 呉羽ハイツ.題目「K 理論的Schur P関数と集合値 Decomposition tableaux」.
[45]解析数論セミナー, 2014年6月, 名古屋大学. 題目「Hecke環のYang-Baxter基底と intertwining 作用素」.
[46]第3回シューベルトカルキュラスとその周辺, (2014年8月29日), 岡山理科大学.題目「A new approach in Schubert calculus to Casselman’s problem」.
[47]第8回数論女性の集まり, 2015年5月30日, 上智大学.題目「Casselman問題へのアプローチ法」.
[48]日本数学会,2015年9月15日, 京都産業大学,題目「Casselman問題とDuality」
[49]第9回数論女性の集まり, 2016年5月21日, 上智大学.題目「Casselman 基底と自然基底の変換係数」.
[50]日本数学会,2016年9月17日, 関西大学,題目「Schur多重ゼータ関数のJacobi-Trudi型公式」
[51]名古屋大学解析数論セミナー, 2016年10月14日, 名古屋大学,題目「Schur多重ゼータ値および擬対称関数のJacobi-Trudi型公式について/ On Jacobi-Trudi type formula for Schur multiple zeta values and corresponding quasi-symmetric functions」
[52]神戸大神戸可積分系セミナー(代数セミナーとの共催), 2016年11月16日, 神戸大学,題目「Schur型多重ゼータ関数に対するJacobi-Trudi公式」
[53]第14回城崎新人セミナー, 2017年2月16日, 城崎市民セミナー.招待講演,題目「局所体上の主系列表現の基底-Hecke環とIWarhori Whittaker関数からのアプローチ- 」
[54]第35回関西多重ゼータ研究会, 2017年5月20日, 京都産業大学.題目「Schur多重ゼータ関数の行列式表示」
[55]第10回数論女性の集まり, 2017年6月3日, 早稲田大学.題目「Skew Schur 多重ゼータ関数とその行列表示」
[56]Algebraic Lie Theory and Representation Theory 2017, 2017年6月12日, 静岡,題目「Schur type multiple zeta functions and its determinant formulae」.
[57]早稲田大学整数論セミナー, 2017年7月14日, 早稲田大学,題目「Schur多重ゼータ関数とSchur多重ゼータ値の山本積分表示」.
[58]日本数学会,2018年3月18日, 東京大学,題目「Casselman基底に関する変換係数について」
[59]第11回数論女性の集まり, 2018年6月9日, 立教大学.題目「Kazhdan-Lusztig $R$-polynomialとCasselman基底に関する変換係数について」
[60]上智大学談話会, 2018年7月27日, 上智大学.題目「Schur 多重ゼータ関数の行列式表示とベルヌーイ数」
[61]第41回関西多重ゼータ研究会,2018年8月30日, 大阪体育大学,題目「Anti-hook型Schur多重ゼータ関数のルート系ゼータ関数を用いた表示」
[62]第63回代数学シンポジウム,2018年9月3日, 東京工業大学,題目「Schur多重ゼータ関数とその特殊値について」
[63]日本数学会,岡山大学,題目「hook Schur型多重ベルヌーイ数」, (2018.9.26).
[64]第12回数論女性の集まり, 東京理科大学.題目「Schur型多重ベルヌーイ数について」, (2019.5.18).
[65]明学数論セミナー, 明治学院大学, 題目「Factorial Schur多重ゼータ関数の行列式表示」, (2019.10.19).
[66]研究集会「多重ゼータ値の諸相」, 数理解析研究所, 題目「Schur multiple zeta-functions of anti-hook type and zeta-functions of root systems」, (2019.11.20).
[67]第14回数論女性の集まり, 早稲田大学, 題目「Schur型多重ゼータ関数とルート系のゼータ関数」, (2021.6.12).
[68]日本数学会2021年度秋季総合分科会,大学, 題目「Schur多重ゼータ関数に対するJacobi-Trudi公式のある種の拡張とその応用」, (2021.9.17).
[69]第57回関西多重ゼータ研究会, 東北大学, 題目「Duality formula and Ohno-relation for Schur multiple zeta values」, (2021.12.4).
[70]熊本大学数学教室談話会, 熊本大学, 題目「Schur多重ゼータ関数のPieri公式と大野館形式」, (2021.12.22).
[71]日本数学会2021年度秋季総合分科会,千葉大学, 題目「Schur多重ゼータ関数に対するJacobi-Trudi公式のある種の拡張とその応用」, (2021.9.17).
[72]早稲田整数論研究集会,早稲田大学, 題目「Schur多重ゼータ関数におけるJacobi-Trudi公式の応用」, (2022.3.31).
[73]日本数学会2022年度年会,埼玉大学, 題目「Schur多重ゼータ値の双対公式とその拡張」, (2022.3.31).
[74]日本数学会2022年度年会,埼玉大学, 題目「Hook型Schur多重ゼータ値のShuffle積」, (2022.3.31).
[75]日本数学会2022年度年会,埼玉大学, 題目「Schur多重Polyベルヌーイ数」, (2022.3.31).
[76]研究集会「多重ゼータ値の諸相」, 京都大学数理解析研究所, 題目「Schur多重ゼータ値の双対公式とその拡張」, (2022.5.16).
[77]「多重ゼータ値の諸相」, 京都大学数理解析研究所, 題目「Hook型Schur多重ゼータ値のShuffle積公式」, (2022. 5. 17).
[78]研究集会「第15回数論女性の集まり」, 東京工業大学, 題目「Schur多重ゼータ関数の大野関係式と大野関数」, (2022. 6. 11).
[79]愛媛大学代数セミナー, 愛媛大学, 題目「Schur P型,Schur Q型 多重ゼータ関数の導入」, (2022. 7. 1).
[80]日本数学会2022年度秋季総合分科会, 北海道大学, 題目「Schur Q型多重ゼータ関数のPfaffian表示」,(2022. 9. 14).
[81]日本数学会2022年度秋季総合分科会, 北海道大学, 題目「Schur 多重ゼータ値の一般化双対公式の複素補間」,(2022. 9.16).
[82]神楽坂代数セミナー, 東京理科大学, 題目「Pieri formula for 10th variation Schur function」,(2022. 11. 10).
[83]解析数論セミナー, 名古屋大学, 題目「対称関数と類似構造をもつ多重ゼータ関数について」,(2022. 12. 1).
[84]東北大学理学研究科数学専攻談話会, 東北大学, 題目「対称関数の理論の多重ゼータ関数への応用」, (2022. 12. 26).
[85]日本数学会2023年度年会, 中央大学, 題目「Quadratic relations for 9th variation Schur functions involving Plucker relations」,(2023. 3. 18).
[86]第5回青葉山ゼータ研究集会, 東北大学, 題目「Sum formula for the Schur P/Q multiple zeta functions」,(2023. 3. 20).
[87]研究集会「第16回数論女性の集まり」, 東京工業大学, 題目「Schur多重ゼータ関数の変形版について」, (2023. 6. 10).
[88]研究集会「The world of Mathematical Sciences」, IPMU, 題目「格子を用いて見える関数の性質-Schur関数とゼータ関数への利用-」, (2023. 8. 25).
[89]研究集会「第17回数論女性の集まり」, 東京工業大学, 題目「Hurwitz型Schur多重ゼータ関数について」, (2024. 6. 1).
[90]研究集会「2024大分長崎整数論研究集会」, 長崎大学, 題目「Determinant expression of Schur multiple zeta values of level 2」, (2024. 7. 22).
[91]MS Seminar, IPMU, 題目「Determinant formulas for Schur multiple zeta values and those of level two」, (2024. 11. 20).
[91]琉球大学理学部数理科学科談話会, 琉球大学, 題目「レベル付Schur多重ゼータ値の行列式表示」, (2024. 12. 5).

社会活動・講演
[1] 数学はこんなに面白い!3, 2012年8月,三鷹ネットワーク大学 題目「ゼータ関数初歩の初歩 」.
[2] 数学はこんなに面白い!3, 2012年9月,三鷹ネットワーク大学, 題目「初学者のためのリーマン予想」.
[3] 数学はこんなに面白い!4, 2013年8月,三鷹ネットワーク大学, 題目「整数の分割」.
[4] 上智大学オープンキャンパス,2013年8月,題目「数の不思議な世界」.
[5] 数学はこんなに面白い!4, 2013年9月,三鷹ネットワーク大学, 題目「対称式とヤング図形」.
[6] 広がる数学IV & 第9回JST数学キャラバン, 2013年11月,岡山大学, 題目「 無限和 1+2+3+....の値とその先に見えるもの」.
[7] 数学はこんなに面白い!5, 2014年8月,三鷹ネットワーク大学, 題目「素数の分布」.
[8] ひらめき☆ときめきサイエンス, 2014年12月,上智大学, 題目「ルービックキューブと数学」.
[9] 数学はこんなに面白い!6, 2015年8月,三鷹ネットワーク大学, 題目「ルービックキューブによる群論」.
[10] 上智大学オープンキャンパス,2017年8月,題目「数の世界〜1+2+3+...=-1/12〜」.
[11] 上智福岡教育提携プログラム,2018年2月20日,題目「ピタゴラス数のはなし」.
[12] 更新講習,2021年8月8日,題目「整数論から学ぶRSA暗号」.
[13] 上智福岡教育提携プログラム,2023年3月2日,題目「ズルイ計算〜無限に足すとどうなる?〜」.
[14] カトリック中学・高等学校対象上智大学理工学部夏の特別体験授業,2023年8月24日,題目「自然数を無限に足すと...」.
[15] カトリック中学・高等学校対象上智大学理工学部夏の特別体験授業,2024年8月7日,題目「三平方の定理から広がる世界」.



研究集会世話人
[1] 第5回数論女性の集まり, 2012年5月19日, 早稲田大学.
[2] 第6回数論女性の集まり, 2013年6月1日, 早稲田大学.
[3]第7回数論女性の集まり, 2014年5月31日, 上智大学.
[4]第3回シューベルトカルキュラスとその周辺, (2014年8月29日).
[5]第8回数論女性の集まり, 2015年5月30日, 上智大学.
[6]OLIS-上智大学保険フォーラム, 2015年11月7日, 上智大学.
[7]Japanese-French mini-workshop on zeta-functions 2015, 2015年11月17日,Tokyo Institute of Technology.
[8]第10回数論女性の集まり, 2017年6月3日, 早稲田大学.
[9]Algebraic Lie Theory and Representation Theory 2018, 2018年5月25日-5月28日, 軽井沢セミナーハウス.
[10]第11回数論女性の集まり, 2018年6月9日, 立教大学.
[11] 第1回青葉山ゼータ研究集会,2019年3月4日〜5日,東北大学.
[12]第12回数論女性の集まり, 2019年5月18日, 東京理科大学.
[13]代数学シンポジウム開催,2020年9月1日〜4日,千葉大学(オンライン開催)数論分野プログラム責任者.
[14] 第2回青葉山ゼータ研究集会,2020年3月2日,東北大学(オンライン開催).
[15] 第14回数論女性の集まり,2021年6月12日,早稲田大学(オンライン併用開催).
[16] 第4回青葉山ゼータ研究集会開催,2022年3月7日〜8日,東北大学(オンライン併用開催)
[17] 第15回数論女性の集まり,2022年6月11日, 東京工業大学.
[18] 2022年度RIMS共同研究(公開型)「Zeta functions and their representations」開催,世話人, 京都大学数理解析研究所, 2023年3月6日〜8日, 研究代表者.
[19] 第5回青葉山ゼータ研究集会, 2023年3月19日〜20日, 東北大学理学研究科数理科学記念館川井ホール.
[20] 2022年度RIMS共同研究(公開型)「解析的整数論とその周辺」,運営委員会委員 兼 組織委員.
[21] 第16回数論女性の集まり,2023年6月10日,東京工業大学.
[22] RIMS共同研究(公開型)「解析的整数論とその周辺」, 2023年10月10日〜13日, 京都大学数理解析研究所,研究副代表者.
[23] 第6回青葉山ゼータ研究集会, 2024年3月7日〜8日, 東北大学理学研究科数理科学記念館川井ホール.
[24] 第17回数論女性の集まり,2023年6月1日,東京工業大学.
[25] Crystal Bases and Then-conference in honor of Toshiki Nakashima's 60th birthday, 2024年7月9日〜12日, 軽井沢研修所.
[26] RIMS共同研究(公開型)「解析的整数論とその周辺」, 2024年10月15日〜18日, 京都大学数理解析研究所,研究代表者.
[27] 第7回青葉山ゼータ研究集会, 2025年2月28日〜3月1日, 東北大学理学研究科数理科学記念館川井ホール.





HOME
[Last modefied on April 6, 2025]