語用論(秋学期)
(1・2年次共通 専門・選択 4単位)
月・木 4限

近藤佐智子 研究室:4208
  

〔授業の概要〕 

会話における相互理解の仕組みに関する語用論の理論を理解した上で、日本人が英語で「断り」や「依頼」などの発話行為をする場合、どのような誤解が起こりうるのか、異文化間コミュニケーションや英語学習の視点から考察する。授業は、講義と練習問題、質疑応答、ロールプレイ、グループディスカッションによって進める。最後に受講者は各自実際に会話を語用論的視点で分析する研究プロジェクトを行い、レポートにまとめ口頭発表する。

〔達成目標〕
実際に会話を行う際の相互理解のプロセスについて理解を深めることを目標とする。語用論の理論について学んだ上で、実際に会話を分析することによって、言語に関する理解を深めると同時に分析結果を発表する力をつける。また、異文化間語用論的視点で日本語と英語を比較することによって、英語でのコミュニケーション能力を高める。

〔到達目標〕
会話の仕組みについての語用論の理論を理解し、具体例を挙げて理論を説明できるようになる。文化的価値観が言語使用にどのような影響を与えるかを理解し、日本と英語を比較する能力をつける。相手に失礼にならないような、状況に合った適切な英語を使用する能力をつける。映画やドラマの中の英語での会話を語用論的視点で分析し、その結果を書面(レポート)と口頭で表現できるようになる。

〔評価方法〕

小テスト2回(50%)小テスト1(25%)具体例を挙げて理論を論理的に説明できるか。語用論の用語を理解しているか。   小テスト2(25%)例を挙げて会話分析、異文化間語用論の用語を論理的に説明できるか。英語での発話行為を適切に行うことができるか。
レポート(15%)理論の紹介が適切に行われているか。語用論的視点から会話を分析できているか。論理的に分かりやすく書かれているか。書式が守られているか。
発表(10%)発表の内容(理解して発表しているか、分かりやすく伝えることができたか、的確に要点を捉えているか)発表の態度(声の大きさ、話し方などが効果的か)。
授業時の積極参加(25%)Participation Worksheet 5回の提出とその内容の質(20%)、授業での予習・復習に関する質疑応答(5%)


〔準備学習の時間〕
本科目の一回(100分)の授業のための授業外学修(予習・復習)時間は、平均190分が求められる。

〔テキスト〕

田中典子(著)『プラグマティクス・ワークショップ−身のまわりの言葉を語用論的に見る』(春風社)
プリント配布

Sachiko Kondo. Cross-cultural Pragmatics: Speech Acts. (オリジナル資料)

〔授業予定〕

授業計画

テーマおよび学習内容

運営方法、教育手法

準備学修(予習・復習)

1
9.28

導入:授業の概要と評価方法What is Pragmatics? (語用論とは何か)

講義、ディスカッション

テキスト15-22頁を読む

2
10.2

What is Pragmatics? (語用論とは何か):状況の中での発話の意味

講義、質疑応答、ディスカッション

テキスト15-22頁を読む

3
10.5

Greeting(挨拶)

講義、質疑応答、ディスカッション

テキスト1-8頁を読む

4

10.9

Communicative Competence (言語運用能力)

講義、質疑応答、ディスカッション

テキスト9-15頁を読む

5
10.12

Speech Acts (発話行為):理論と分類

講義、質疑応答、ディスカッション

テキスト23-30頁を読む

6
10.16

Speech Acts (発話行為):間接発話行為

講義、質疑応答、ディスカッション

テキスト47-54頁を読む

7
10.19

Conversational Implicature (会話による含意):協調の原則

講義、質疑応答、ディスカッション

テキスト39-46頁を読む

8
10.23

Conversational Implicature (会話による含意):会話の分析

講義、ビデオ視聴
ディスカッション

テキスト39-46頁を読む

9
10.26

Politeness (ポライトネス)Brown & Levinsonの理論

講義、質疑応答、ディスカッション

テキスト55-63頁を読む

10
10.30

Politeness (ポライトネス)Leechの理論

講義、質疑応答、ディスカッション

テキスト64-71頁を読む

11
11.6

日本語と英語のポライトネス

講義、質疑応答、ディスカッション

資料「日英のポライトネス」を読む

12
11.9

小テスト140分)
復習(60分)

小テスト、講義

小テストのための復習

13
11.13

会話分析:隣接応答ペア

講義、質疑応答、ディスカッション

資料「会話分析:隣接応答ペア」を読む

14
11.16

会話分析:修復
小テスト1の返却、および講評

講義、質疑応答、ディスカッション

資料「会話分析:修復」を読む

15
11.20

会話分析:優先構造

講義、質疑応答、ディスカッション

資料「会話分析:優先構造」を読む

16
11.23

語用論的視点からの会話の分析
レポートと発表について

ビデオ視聴、講義、ディスカッション

談話完成タスク
発表の題材を考える

17
11.27

Cross-cultural Pragmatics (異文化間語用論)

講義、質疑応答、ディスカッション

テキスト80-86頁読む

18
11.30

日英比較:Apologies(謝罪)
Participation Worksheet @

ロールプレイ、ディスカッション、講義

資料「Apologiesを読む
テキスト31-38頁を読む

19
12.4

日英比較:Requests(依頼)
Participation Worksheet A

ロールプレイ、ディスカッション、講義

資料「Requestsを読む
テキスト72-79頁を読む

20
12.7

日英比較:Compliments(誉め)
Participation Worksheet B

ロールプレイ、ディスカッション、講義

資料「Compliments」を読む

21
12.11

日英比較:Refusals(断り)
Participation Worksheet C

ロールプレイ、ディスカッション、講義

資料「Refusalsを読む

2212.14

日英比較:Complaints(不満表明)
Participation Worksheet D

ロールプレイ、ディスカッション、講義

資料「Complaintsを読む
レポート作成

23
12.18

小テスト240分)
復習(60分)

小テスト、講義

小テストのための復習

24
12.21

語用論的視点からの会話の分析(発表)

学生の発表
ディスカッション

発表の準備
レポート作成

25
1.11

語用論的視点からの会話の分析(発表)

学生の発表
ディスカッション

発表の準備
レポート作成

26
1.15

語用論的視点からの会話の分析(発表)

学生の発表
ディスカッション

発表の準備
レポート作成

 

 定期試験を実施しない Final Exam will not be held

27
1.25

語用論的視点からの会話の分析(発表)

学生の発表
ディスカッション

発表の準備
レポート作成

28
1.29

小テスト2の返却、および講評
レポート提出、復習と総括

講義、ディスカッション

レポート提出

テキスト

田中典子『プラグマティクス・ワークショップ−身のまわりの言葉を語用論的に見る』(春風社)、Sachiko Kondo. Cross-cultural Pragmatics: Speech Acts. (オリジナル資料)

参考書

岡本真一郎(編)『ことばのコミュニケーション』ナカニシヤ出版
ヘレン・スペンサー=オーティー(編著)『異文化理解の語用論』研究社

その他
特記事項

テキストと資料は日本語と英語で書かれているので、日本語と英語での予習復習が必要である。

〔参考図書〕

〔理論〕

Leech, Geoffrey N. (著) Principles of Pragmatics (Longman Linguistics Library) Addison-Wesley
[訳本]ジェフリー・N. リーチ (著) 池上 嘉彦 (翻訳), 河上 誓作 (翻訳) 『語用論』 紀伊国屋書店

Levinson, Stephen C. (著) Pragmatics (Cambridge Textbooks in Linguistics) Cambridge Univ Press
[訳本] Levinson, Stephen C. (著)安井 稔 (翻訳), 奥田 夏子 (翻訳) 『 英語語用論』 研究社出版

Mey, Jacob L. (著) Pragmatics: An Introduction. (Second Edition) Blackwell Publishing
[訳本] ヤコブ L.メイ (著) 小山亘(翻訳)『批判的社会語用論入門:社会と文化の言語』』 三元社

Brown, Penelope & S. C. Levinson (著) Politeness: Some Universals in Language Usage (Studies in Interactional Sociolinguistics, 4) Cambridge Univ Press
[訳本] 『ポライトネス 言語使用における、ある普遍現象』ペネロピ・ブラウン (著), スティーヴン・C・レヴィンソン (著), 田中 典子 (監修, 翻訳)

Leech, Geoffrey (著) The Pragmatics of Politeness (Oxford Studies in Sociolinguistics) Oxford University Press
[訳本]ジェフリー・リーチ (著) 田中典子ほか(翻訳) 『ポライトネスの語用論』研究社

Thomas, Jenny (著)Meaning in Interaction: An Introduction to Pragmatics. Pearson Education
[訳本]ジェニー トマス (著), 田中 典子 (翻訳), 鶴田 庸子 (翻訳), 津留崎 毅 (翻訳), 成瀬 真理 (翻訳), 浅羽 亮一(監修)『語用論入門―話し手と聞き手の相互交渉が生み出す意味』研究社出版


〔異文化間語用論:実践的英語コミュニケーション〕

吉田研作、神谷雅仁、近藤佐智子、常盤僚子(著)『Heart to Heart: Overcoming Barriers in Cross-cultural Communication』 マクミランランゲージハウス

清水 崇文『心を動かす英会話のスキル 
コミュニケーションの鍵―ポライトネス』研究社

鶴田 庸子, ポール ロシター, ティム クルトン (著) 『英語のソーシャルスキル』 大修館書店

〔異文化間語用論・中間言語語用論:研究〕

清水 崇文『中間言語語用論概論―第二言語学習者の語用論的能力の使用・習得・教育 』スリーエーネットワーク

加藤重広・滝浦真人(編)『語用論研究法ガイドブック』ひつじ書房

ヘレン スペンサー=オーティー (著), 田中 典子, 鶴田 庸子, 福島 佐江子, 津留崎 毅, 熊野 真理 (翻訳), 浅羽 亮一(監修) 『異文化理解の語用論―理論と実践』 研究社

近藤佐智子 「中間言語語用論と英語教育」 上智短期大学紀要第29号 2009年

Kondo, Sachiko (2008) "Effects on Pragmatic Development Through Awareness-raising Instruction: Refusals by Japanese EFL Learners" In Eva Alcon Soler and Alicia Martinez-Flor (Eds.) Investigating Pragmatics In Foreign Language Learning, Teaching and Testing (Second Language Acquisition Series). Multilingual Matters.

Kondo, Sachiko (2010) Apologies: Raising learners' cross-cultural awareness" In Alicia Martinez-Flor and Esther Uso-Juan (Eds.) Speech Act Performance: Theoretical, empirical and methodological issues. John Benjamins.

Kondo, Sachiko (2004) “Raising Pragmatic Awareness in the EFL Context” 上智短期大学紀要第24号 49-72 

Kondo, Sachiko(2014)Compliments and Responses to Compliments in L2 and L1 Speakers' Interaction: A Discursive Approach
上智大学短期大学部紀要34号
19-43

Kondo, Sachiko (2021) Reformulation and Co-Completion: L1 responses to L2 assessment account
上智大学短期大学部紀要 (42) 61-88

〔談話分析〕

橋内 武 (著) 『ディスコース―談話の織りなす世界』 くろしお出版 ; ISBN: 4874241727

津田 早苗 (著) 『談話分析と文化比較』 リーベル出版 ; ISBN: 4897985862

津田 早苗 (著) 『談話分析とコミュニケーション』 リーベル出版

泉子・K・メイナード (著) 『会話分析』日英語対照研究シリーズ (2) くろしお出版

好井 裕明, 西阪 仰, 山田 富秋 (編集) 『会話分析への招待』 世界思想社

ジョージ・サーサス(著)北澤裕・小松栄一(訳)『会話分析の手法』マルジュ社

〔日本語語用論〕

井出祥子 『わきまえの語用論』 大修館書店

町田 健 (編集), 加藤 重広 (著) 『日本語語用論のしくみ 』 シリーズ・日本語のしくみを探る (6) 研究社

〔その他〕

岡本真一郎(編)『ことばのコミュニケーション 対人関係のレトリック』 ナカニシヤ出版

岡本真一郎(著) 『ことばの社会心理学』 ナカニシヤ出版

高原脩, 林宅男, 林礼子 『プラグマティックスの展開』 勁草書房

堀素子ほか 『ポライトネスと英語教育』 ひつじ書房

小泉 保 (編集) 『入門 語用論研究―理論と応用』 研究社

山梨正明 『発話行為(新英文法選書12)』 (大修館書店、1985)

Jonathan Culpeperほか(著)椎名美智ほか(翻訳)『新しい語用論の世界:英語からのアプローチ』研究社

田中廣明ほか(編集)『動的語用論の構築へ向けて 第1巻』開拓社

加藤重広ほか(編集)『はじめての語用論:基礎から応用まで』研究社

Gunter Senft (著)石崎雅人・野呂幾久子(訳)『語用論の基礎を理解する』開拓社

〔参考ホームページ〕

Sachiko Kondo (著)2003年 “Teaching Refusals in an EFL Setting.” e-book こちらで読めます
In Bardovi-Harlig, K., B. S. Hartford, and R. Mahan-Taylor (Eds.) Teaching Pragmatics. Office of English Language Programs, US Department of State.

Pragmatics / Speech Acts by CARLA (Center for Advanced Research on Language Acquisition, University of Minnesota)