ブックレポート(国際政治経済論1)のための参考文献表(2012.4.5更新)

国際政治経済論1の授業にそった参考文献表です。今年度のブックレポートの題材としてはここのあげるものを使ってください。どうしてもそれ以外のものを使いたいと強く望むものは、事前にご相談ください。 なお、ゼミや他の授業ですでに読んだ場合はその本以外のものを選ぶようにしてください。このページは適宜改訂を行う予定です。


単行本

Joseph Stiglitz (2002) Globalization and its Discontens, Penguin Press.
   (鈴木主税訳 (2002) 『世界を不幸にしたグローバリズムの正体』徳間書店)

Joseph Stiglitz and Andrew Charlton (2005) Fair Trade For All; How Trade Can Promote Development, Oxford University Press.
 (浦田秀次郎監訳、高遠裕子訳〔2007〕『フェアトレード:格差を生まない経済システム』日本経済新聞出版社。〕
 →なお、上記のFair Tradeは俗に言う「フェアートレード」ではなく、「公正な貿易」という意味です。

Joseph Stiglitz (2006) Making Globalization Work, W.W.Norton & Company, Inc.
 (楡井浩一訳 (2006) 『世界に格差をバラ撒いたグローバリズムを正す』徳間書店)

Jagdish Bhagwati [2004] In Defense of Globalization, Oxford Universtiy Press.
 (鈴木主税、桃井緑美子訳[2005] 『グローバリゼーションを擁護する』日本経済新聞社)
 →少々難しめです。またこれを選ぶ方は、授業で聞いたことをベースに批判的に読むことを期待します。

Noam Chomsky and David Barsamian (2001) Propaganda and the Public Mind: POLITICS & INTERNATIONAL, Pluto Press.
 (藤田真利子訳 (2003) 『グローバリズムは世界を破壊する:プロパガンダと民意』明石書店)

Walden Bello (2002) Deglobalization: Ideas for a New World Economy, Zed Books Ltd through.
 (戸田清訳 (2004) 『脱グローバル化:新しい世界経済体制の構築へ向けて』明石書店)

Susan George (1999) The Lugano Report: On Preserving Capitalism in the Twenty-first Century, Pluto Press.
(毛利良一監訳、幾島幸子訳[2000] 『ルガノレポート:グローバル市場経済生き残り戦略』朝日新聞社)

Susan George (2011) Whose Crisis, Whose Future, Polity.
 (荒井 雅子訳(2011) 『これは誰の危機か、未来は誰のものか――なぜ1%にも満たない富裕層が世界を支配するのか』岩波書店。)

Ha-Joon Chang (2002) Kicking Away the Ladder: Development Strategy in Historical Perspective (Anthem World Economics Series), Anthem Pr.
 (横川 信治, 張 馨元, 横川 太郎訳(2009)『はしごを外せ―蹴落とされる発展途上国』日本評論社。)
 →ミュルダール賞レオンチェフ賞受賞本

Ha-Joon Chang (2008) Bad Samaritans: The Myth of Free Trade and the Secret History of Capitalism, Bloomsbury Pub Plc USA; Reprint.
 →日本語訳はないけど、これはとてもおすすめです。

Ha-Joon Chang (2012) 23 Things They Don't Tell You About Capitalism), Bloomsbury Pub Plc USA;Reprint.
 (田村 源二訳 (2010) 『世界経済を破綻させる23の嘘』徳間書店。)
 →幾つかごじつけ的な感、無理な論理展開もあるが、多くのインサイトもあると思います。

暉峻 淑子 (2003) 『豊かさの条件』岩波新書.

村井吉敬 (2006) 『グローバル化とわたしたちー国境を越えるモノ・カネ・ヒトー』岩崎書店。

神野直彦 (2010) 『「分かち合い」の経済学』岩波新書。

国際調査ジャーナリスト協会(ICIJ) (佐久間智子訳)(2004)『世界の<水>が支配される!』作品社。

ダミアン・ミレー、エリック・トゥーサン(大倉純子訳) (2006)『世界の貧困をなくすための50の質問;途上国債務と私たち』つげ書房。

その他(過去の修士論文・卒業論文から)

Masako Yoshida (2004) "The Reinforcement of External Seed Dependency: Will the agricultural biotechnology feed the hungry ?" 2004年度下川ゼミ卒業論文、上智大学.
 →緑の革命、遺伝子組替農業(知的所有権)と途上国に関すること。

桜庭真理 (2005) 『発展途上国の児童労働に対する先進国を中心とした取り組み−パキスタンのサッカーボール産業を事例に−』JBIC第2回大学院生論文コンテスト優秀賞受賞論文
 →2004年度国際関係論専攻修士論文(下川ゼミ)を基に若干書きかえて投稿したも。


三谷真紀子 (2006) 『「アフリカ開発戦略と地域統合ー「アフリカ独自の発展」を再考するー』, 2005年度下川ゼミ修士論文、上智大学.
 →アフリカの開発・発展と地域統合の関係。GDPとGNIの違いの問題。NEPADは本当にアフリカの人々への発展に繋がるか。

添ノ澤温子 (2007) 『途上国における水道事業民営化の現実と可能性ーアルゼンチンを事例にー』、ラテンアメリカ研究(ILA) No.32、上智大学イベロアメリカ研究所。
 2006年度国際関係論専攻修士論文(下川ゼミ)を基に若干書き換えて投稿したもの。

國武匠 (2008) 『農地改革における国外要因分析−ボリビアを事例にー』、2007年度下川ゼミ修士論文、上智大学。
 →これを基に若干書きかえたものが国際関係論専攻のジャーナル『コスモポリス』に掲載されました。

大澤 傑 (2011) 『知的財産制度の国際的ハーモナイゼーションと発展途上国の技術革新 −誰の技術革新なのか−』, 2010年度下川ゼミ修士論文、上智大学。
 →これを基に若干書きかえたものが国際関係論専攻のジャーナル『コスモポリス』に掲載されました。

古典・その他(ブックレポートの題材としては使用不可)

[1]Susan George (1977) How the Other Half Dies: The Real Reasons for World Hunger, Penguin Books. (小南・谷口訳 (1984) 『なぜ世界の半分が飢えるのか:食糧危機の構造』、朝日選書257、朝日新聞社)

[2] 下川雅嗣 (2007) 「経済学から見たグローバリゼーション」『コスモポリス』 1、63-69。

[3] 下川雅嗣 (2012) 「国際政治経済学」(上智大学外国語学部国際関係副専攻編『新・国際関係論のすすめ』2012年7月出版予定原稿)