徒然物草(2001年4月)
-
こういうビッグイニングを待っていたぞ、横浜ベイスターズ。
石井が塁に出たら金城が送るなんて野球はもうやめましょうぜ。
1点取ったってすぐ2・3点取られるんだから、
取れる時はせめて3・4点取りにいかないと。(2001/04/26)
-
若い人達のペースにつられて飲むとひどい目に遭う。頭痛い。(2001/04/25)
-
先週末は風邪気味で、金曜の講義終了後から静養していたが、
無事に回復して、今日は数学科新歓コンパ。
つうか、今日の為に体調を整えていたとも言う。(2001/04/24)
-
訃報が続く。三波春夫氏逝去。
一昨年の紅白歌合戦の俵星玄蕃は圧巻であった。
4年経ってももう会えない。
河島英五氏逝去。新任教員歓迎会の二次会のカラオケで
「酒と泪と男と女」を歌って追悼した。合掌。(2001/04/17)
-
ズーバーの応援歌は「老人と子供のポルカ」でなきゃ。(2001/04/15)
-
数学パズルの大家・高木茂男氏永眠(2001/04/09)の報を聞く。
思えば小学生の頃、初めて買った講談社ブルーバックスの本が
高木茂男氏の「数学遊園地」であった。
毎年お正月に年賀状や当 web page に出題している年号入り虫喰い算も、
この本で紹介されているものの一つである。
謹んで御冥福をお祈り致します。(2001/04/13)
-
ゴスペラーズのカラオケって無音?(2001/04/12)
-
今日から労働組合員。僅かの組合費と僅かの組織率アップに貢献。(2001/04/11)
-
森監督の采配が判らない。つうか昨秋の補強の方針も判らなかったが。
(2001/04/11)
-
田島寧子、世界水泳代表を辞退。花*花の活動に専念か?(2001/04/10)
-
花祭り。甘茶は結構好き。(2001/04/08)
-
職場の新入生オリエンテーションキャンプというのに行ってきた。
(泊りがけで新入生を全員連れてって、
履修のアドバイスやリクリエーションを行なう学校行事。)
なかなか元気そうで、学年担任としては楽しみである。
厳しく楽しくやっていくつもりなので宜しく>数学科新入生諸君。
担任の挨拶の中で
「大学は『自由』と『自己責任』であり、『自由』とは『多様性の許容』である」
と言った。これには深~い裏の意味があって、
自由対象からは他のどんな対象にも射が行くという含みがあったことは、
誰も気づかないであろうから、ここにこっそり書いておく。
(2001/04/07)
-
日本の野球より大リーグの野球の方が合ってるというよりも、
野村監督よりバレンタイン監督の方が合ってるということじゃないのかな。
(2001/04/05)
-
入学式@東京国際フォーラム。
出席する義務はないのだが、1年担任だし、
新入生代表の言葉を述べるのが数学科新入生なので、一応出てきた。
立派であった。数学科の教員だったらああ立派には出来んだろう。
上智大学に就職以来6年目にして校歌を初めて聞いた。
早稲田では式の前に校歌や応援歌の練習の時間があって、
式の中ではみんなで歌ったものだが、
こっちではそういうことはなく、壇上の合唱隊が歌うだけであった。
何千人規模の人で歌うと人の声の力が感じられて鳥肌立つほど良いものだが、
ちょっと残念。
午後は学科別集会。まあ顔合せである。みなさん宜しくね。(2001/04/04)
-
お花見。(2001/04/03)
-
ベルギーに作ったらUSBかね。(2001/04/02)
W大のI氏より、アメリカに作ったらUSAだという御指摘を頂きました。
有難うございます。(2001/07/30)
-
新年度を待ってお花見ネタで始めようと思っていたが、
旧年度の最後の日に時ならぬ雪。
文字通りの花吹雪には金さんも驚いたであろう。
「100年も生きていたけど、こんな天気は珍しいねぇ。」
(2001/03/31)
[最新の徒然物草
|書き物の目次
|日本語版玄関ページ
]