数学科教育法III


春学期・水曜5時限・9-249教室

[ 上智大学の学部シラバス内の本授業のページ]


講義概要

「十を知って一を教える」。 解法テクニックや知識断片の羅列・押付けに陥らない為には、 中学高校で学習する数学の内容をより高く広く深い立場から理解し、 数学全体での位置付けや他の事柄との関連を認識した上で、 その中の何を如何に伝えるかを意識的に選択することが必要である。 アンケートや模擬授業を通じて、具体的な授業の方法についても議論し、 共に考える。

講義計画

詳細は未定。 受講生へのアンケートを随時行ない、 数学の教育について共に考えることを大切にしたい。

主な参考書

授業で使う訳ではありませんが、面白いと思った本を挙げておきます。 色々な本を読んだ上で、 自分の数学観・教育観を形作っていくことが大切だと思います。 また、最近、カリキュラム内容削減・学力低下などへの問題意識の高まりから、 数学教育とそれを取り巻く社会的状況について論じた本も 多く出版されるようになりました。 網羅している訳ではありませんが、随時紹介していきます。

模擬授業について

受講生による模擬授業は希望に応じて随時行ないます。 こちらからは内容は特に指定しませんので、 例えば、 中学高校で受けた授業で印象に残っていて自分でもそのようにやってみたいとか、 自分だったらこんな風にやってみようと思う所とか、 自分のお気に入りの内容とか、好きなものを選んで下さい。 問題の解説・概念の導入など形を問いません。 一人一回10〜20分程度を想定して、 予め簡単な企画書(内容と授業案)を出して下さい。 授業の進度や希望人数などを勘案して、 翌週以降の授業時に模擬授業を行なってもらいます。 特に希望がなければ行ないません。

講義内容

4/14

配ったプリント [page 0(pdf,16KB) |アンケート(pdf,6KB) |小レポート課題(pdf,5KB) ] ・プロジェクタ資料 [4/14授業時(pdf,28KB) |4/14印刷用(pdf,19KB) ]

導入。受講生にアンケートを行なう。なぜ数学を学ぶのか。 「十を知って一を教える」「授業はライブである」「教壇は高座である」

小レポート

今迄に自分が受けた授業(中学・高校・大学、数学・それ以外問わず)の中で、 「こんな授業をしてみたい」 というのを振り返ってみる。

4/21

配ったプリント [page 1(pdf,16KB) |小レポート課題(pdf,3KB) ]

初回の小レポートの主な内容の紹介。

教材研究への導入。 中学高校の数学の内容をより高い立場から捉える(1)。 研究課題の提示と検討。数え上げ・集合・写像・1対1対応。

小レポート

大学で数学を勉強していて/塾・家庭教師などで教えてみて、 中学・高校で学習した数学の内容で「あぁそういうことだったのか」と解ったこと。

研究課題(4/21)

4/28

中学高校の数学の内容をより高い立場から捉える(2)。 前回の研究課題の続き。次回の研究課題の提示。

研究課題(4/28)

5/5

こどもの日でお休み。

5/12

前回提出の小レポートの回答の紹介。 数学に於いて「解った!」とは。

中学高校の数学の内容をより高い立場から捉える(3)。 前回提示の研究課題から。 順列・組合せ。「組合せ」って何さ。

5/19

中学高校の数学の内容をより高い立場から捉える(4)。 前々回提示の研究課題から。 同値関係・類別・商集合。群とその作用。群作用による商。

小レポート課題

配ったプリント [同値関係に関する小レポート課題(pdf,3KB) ]

中学・高校の数学の題材で、 「同じと見做す」「〜の違いを区別しない」「〜を考えに入れない」 などとして扱われている (実は同値関係による同値類・商集合を考えていると思うべき)例を (出来れば複数)探して来る。

5/26

カラーユニバーサルデザインについて。

中学高校の数学の内容をより高い立場から捉える(5)。 今回の研究課題。

研究課題(5/26)

6/2

中学高校の数学の内容をより高い立場から捉える(5)。 前回の研究課題から。 数とその表記。収束・極限。 前々回提示の小レポート課題から。 整数の剰余類。商集合上の演算のwell-definedness。 今回の研究課題。

研究課題(次回提出)

平面上に2点 A,B があり、A を通る直線 l、B を通る直線 m を考える。 l,m が l⊥m を満たしながら動く時の、 l,m の交点 P の軌跡を求めよ。

6/9

配ったプリント [page 2(板書練習課題)(pdf,24KB) ]

中学高校の数学の内容をより高い立場から捉える(6)。 前回の研究課題から。 座標系の設定。

板書課題提示(次回提出)。

6/16

ライブパフォーマンスとしての数学の授業(1)板書の練習。 英数字・図形を書く。

6/23(予定)

ライブパフォーマンスとしての数学の授業(2)板書の練習(続き)。 図形・数式を書く。

次回への課題(小テスト作成実習)

配ったプリント [小テスト作成実習課題(pdf,6KB) ]

次の設定で小テスト問題を作成し、それに書き込んで解答できるように用意して、 次回(6/30)授業時に持ってくること(本課題に関する作業をする)。

6/30

小テスト作成実習。 前回配布の課題を用いた実習を行なうので、 必ず取り組んで用意して持ってくるように。 用意してきた問題を他の人と交換して解いてみた上で、 出題意図などに関するコメントを返す。ありそうな誤答をわざと返してもよい。 出題者に戻して採点、コメントや誤答例を読んで考える。 小テスト・期末試験・入学試験の目的の違い。出題意図について。