徒然物草(2006年3月)
-
大相撲三月場所。今場所も何だかんだで余り見られなかったな。
千秋楽は朝青龍-栃東、魁皇-白鵬というシビれる対戦であったが、
1敗の朝青龍・白鵬が共に敗れての決定戦は予想外。
魁皇は崖っ淵で踏みとどまったのは立派だが、
「負け越したら引退」と言ってその後に撤回したのは頂けない。
角界で「引退」を口にする重さは力士ならみな判っていることで、
大関であれば尚更である。
進退は口にせず黙って只管一番一番相撲を取る、
ということでよかったのではないか。
要らんコメントを求め過ぎる報道陣にも問題がないか。
「負け越すまでは出る」をいつの間にか「負け越したら引退」に
変質させてしまう空気がなかったか。
白鵬は先場所に続いて惜しくも優勝こそ逃したものの、
どこから見ても立派な大関相撲(横綱相撲?)であった。
近年は「大関昇進の目安は三役で3場所33勝」などと言われるが、
大関には星勘定でなるのではなく、
このように誰が見ても大関だなと思わせてなるのである。
朝青龍(優勝)・白鵬(殊勲・技能)・旭鷲山(敢闘)・安馬(技能)とモンゴル勢で独占。
他にも旭天鵬・朝赤龍・時天空も揃って勝越し。
今WSC(World Sumo Classic)をやったらモンゴルの圧勝ですな。
十両では把瑠都が全勝優勝。北の富士以来43年振りとか。
来場所は幕内で黄金の大銀杏が見られそう。
五月場所あたりは両国に観に行きたいもんだ。(2006-03-26)
-
卒業式。外濠の土手の桜はようやく僅かに咲き始め。
去年卒業し残った元担任の学生も多くは無事に卒業し、ほっと一息。
(2006-03-24)
-
WBC(World Baseball Classic)は、紆余曲折の末、日本チーム優勝。
こうなってみると優勝監督が「世界の王」というのが実に絵になる。
しかしまさか本当に優勝するとは。メキシコに足を向けては寝られませんな。
サヨナラ負けこそすれ、対アメリカ戦の9回裏に2アウトまで漕ぎ着けた、
それだけの差で、これだけ明暗が分かれるのだから判らないもんです。
失点率でなく単に失点でのタイブレークだったらアメリカと同点で、
直接対決で勝っているアメリカが通過だった筈なので、正に紙一重。
日本・キューバ共にたったの5勝3敗、
日本と対戦相手のほぼ同じ韓国が6勝1敗なので、
優勝と言っても、上位チームは伯仲で、どう転んでも不思議ではない。
つうことは、こういう大会が実に大会として面白い、
ということを証明したと言えよう。
開催時期・日程・組合せ・審判・その他いろいろ再検討すべき所はあろうが、
是非次回も盛大に開催、それも有力選手が挙って参加できるような大会が見たいもの。
その下地は今回の試合が作ったんじゃないかな。
(2006-03-21)
-
早稲田整数論研究集会。
今年は他の会もあって余り参加できず、フル参加は最終日だけ。
ゼミ生にも勧めたんだが、余り来なかったなぁ、残念。
とかコピペで書き続けるのも指導力不足を露呈するだけですか、そうですか。
(2006-03-15)
-
和田先生・谷口先生の最終講義。
初年度の講義の構想や今迄の研究を振り返った話。
卒業生や在学生も大勢訪れて盛況であった。学長もいらしていたらしい。
その後の懇親会も賑やかで温かく楽しい会であった。
世話人に名を連ねているので、良い会が出来てほっとした面もあるが、
主役の先生方の御人徳からすれば、良い会にならない訳がない、という所。
二次会は人数が多かったので卒業生の方々に譲って、
我々若手は別の店に入ったが、帰り掛けに駅で鉢合わせ。
お互い閉店まで飲んでたってことですね。
長くお勤めだっただけでなく、飲み会や山行などを通じても、
うちの数学科の温かい雰囲気を醸してこられた先生方だけに、
これからの数学科の空気がどうなっていくか、御退職の影響は大きそうだが、
激動を控えて今度は我々世代が創っていく番ですね。(2006-03-13)
-
ENCOUNTER with MATHEMATICS
第36回「正20面体にまつわる数学」。
面白い集会だった。講演者の良さも勿論ながら、題材の勝利でしょうね。
19世紀の数学の豊かさを感じる。
専門的に細分化された話ではないことが判っていたので、
ゼミ生にも勧めたんだが、余り来なかったなぁ、残念。
(2006-03-11)
-
教職員組合の「退職者を送る会」。
長年勤めて退職される教職員の方々のスピーチが実に味わい深い。
温かい良い会である。(2006-03-10)
-
オリンピックは最後に金メダル、終わり良ければってことにしましょう。
余韻も冷めやらぬ間にWBC(World Baseball Classic)。その放送姿勢に苦言を。
詳しくは
徒然物草付録(「感動は要らない、興奮が欲しい」或は「物語は要らない、競技が見たい」)へ。(2006-03-06)
ついでに思ったのだが、野球中継にもルール解説が要るんじゃないかな。
(2006-03-12)
-
巫女の日。(2006-03-05)
[最新の徒然物草
|書き物の目次
|日本語版玄関ページ
]