ニュース(履歴) |
|
活発に活動しておりますが、更新は停滞気味でして、
過去の(特に記憶にある)主なイベント、成果だけ列挙しております。
研究発表の詳細は研究業績に記載あります。
気になる情報ございましたら連絡先からお問い合わせください。
- 中間赤外線(THz帯)の宇宙向け光学素子→LQE研究会(招待講演)
- 中間赤外線向けGRINレンズ、干渉フィルタ、CZTへのモスアイ、新原理バンドパスフィルタ→応用物理学会
- RF制御CBRAM詳細→応用物理学会
- GaN:Euにおける歪み依存ゼーマン分裂→AIP Advances
- RF-CBRAMの研究→Electronics Letters
- JAXA赤外線グループと共同研究開始
- 10THz帯GRINレンズの作製→応用物理学会
- RF制御―CBRAMの作製→応用物理学会、PCOS
- 人工的にはこれまで形成されたことのなかった準安定相直方晶AgTeの作製→応用物理学会
- アクティブアンテナ用アンプ→電気情報通信学会誌
- ナノエレクトロニクスCRの活動→第20回宇宙科学シンポジウム@JAXA
- カルコゲナイド系放射線センサーなど→第67回応用物理学会(招待講演)
- 、PCOS
- RFレクテナ関係→2020年電気情報通信学会総合大会
- 熱電(Sb2Te3)→PCOS2020
- GaN:Euにおけるゼーマン分裂→応用物理学会
- カルコゲナイド系放射線センサ→SN Applied Sciences
- 室温スパッタによる単結晶Ag2Teナノワイヤ→SN Applied Science
- 英語コース学生卒業,テラヘルツなど新しい研究の取り組み,
- 応用物理学会春秋,電気通信学会,PCOS(熱海)
- JAXA合同合宿(長野県臼田)
- GeSbTe薄膜におけるサイクリックボルタンメトリー→J. Mater.Sci.
- 室温アモルファスAg2Teナノワイヤ-> Appl. Phys. A
- Ag-GeTeにおける自己形成ブロッコリー→J. Mat. Sci
- いつの間にかOBOG会は8回目以上らしい。
- 応用物理学会春秋,電気通信学会,PCOS(富山)
- 夏ゼミ(河口湖),JAXA合同合宿(長野県臼田)
- いつの間にかOBOG会は6回目以上らしい。
○ 3月 電気通信学会@名城大学 古瀬くん発表
○ 3月 第四回OBOG会
○ 4月 学内で研究室の引っ越しがありました。部屋がきれいになりました。
○ その他,応用物理学会,PCOSなど学会活動
○ JAXAとの共同研究を開始しました。研究内容
○5月 国際会議CSW(ISCS)@富山 今西くん発表
○6月 第二回OBOG会
○9月 応用物理学会 @新潟 鹿倉くん、佐伯くん発表
○11月 PCOS2016@静岡 (招待講演 中岡)+鹿倉くん発表
○12月 第三回OBOG会
2014-2015 更新停滞してました。申し訳ございません。主なイベントだけ列挙しますと… |
○応用物理学会(春@東海大学、秋@名古屋)、
○SSDM2015(デバイス系会議)@札幌
○PCOS2015(相変化材料の会議)@熱海、
○研究室ゼミ合宿@軽井沢、
○第一回OBOG会@四ツ谷
2014年はSSDM2014@筑波、研究室ゼミ合宿@札幌、応用物理学会@札幌での発表
などなどありました。。
M1の佐藤広基君がICOOPMA 2012でカルコゲナイド系相変化膜の研究について発表しました。
2012/6/6 ~18:00 @ Nara Prefectural New Public Hall |
文部科学大臣表彰・若手科学者賞を受賞いたしました。今回の賞を励みに、研究開発を強く進めたいと思います。共同研究者の方々を始め、お世話になっております皆様に深く感謝申し上げます。
|
無事(?)卒論発表が終了し、4年生が全員M1に進学しました。また研究室に学部卒研生が配属されました。 |
|