ゼミナール

Home / seminar

北村喜宣環境法ゼミ

柱が2つあります。

  1. 環境法の最新のテキストを読み、具体的事例を踏まえつつ環境法総論と各論(個別法)の理解を深めることです。

  2. 全体を4~5のグループに分けて、ゼミ論文を作成することです。ゼミ論文は、環境法の運用の実態について、国、自治体、企業、住民、NPOなどへの調査を踏まえて執筆します。

【進め方】

  • 通常ゼミは、3人が一組になり、報告を担当します。報告のなかでは、「論点」を3つあげ、全員がそれに対するメモを用意し、次回報告チームがコーディネイターとなって議論を盛り上げます。後期になると、ゼミ論中間報告を適宜入れます。
  • 年に3回程度、ゲストスピーカーをお招きし、あるいは、現場を訪問して、実務の状況をうかがいます。2010~2013年度は、海上保安庁、東京都庁、横須賀市役所、有斐閣ジュリスト編集部、小学館法務部、野村総合研究所、一級建築士、カリスマ弁護士、ベンチャー系コンサル、環境コンサルのスタッフをお招きしたほか、新日鐵環境部、東京消防庁、タケエイ(産業廃棄物処理業社)を訪問しました。
  • 4月のゼミでは、「ようこそ先輩!」として、OBOGを招いての講演会を企画しています。
  • 【目標】

  • こうした経験を通じて、「自分の頭で考える」「自分なりのオリジナルな視点を持つ」ことの大切さを知り、それが実践できるようにすることが目標です。これは、就活にも生かせます。とくにゼミ論文を執筆することによって、面接において効果的な自己アピールができるはずです
  • 毎年新しいゼミ生が参加します。北村ゼミ・ファミリーのネットワークをさらに拡げていきたいものです。

ゼミ生の声

Seminar Leader of 2014

北村ゼミは、自分のやり方次第で環境法の知識にとどまらず、多方面から視野を広げられる場です。様々なイベントを通して「主体的」になればなるほど成長できる環境が整っています。アクティブ&熱心な北村先生と共に、楽しみながら真剣に学びましょう。

Seminar Member of 2014

北村ゼミはなんとも居心地のいいゼミです。居心地がいい理由はやはりゼミ生同士のつながりが強いことにあると思います。ゼミというのは大学生活においての一年間、ないし二年間という時間を過ごすのですから可能なら居心地のよいところに入りたいですよね。

Seminar member of 2014

有体な言い方ですが、北村ゼミは、本気で学び、本気で楽しみに来る人を歓迎します。まさに挑戦、という言葉がぴったりのゼミ。今まで学んできた知識、そしてここで得ていく知識、フル活用してください。皆様の挑戦、お待ちしております。

ゼミの要素

勉強
40%
飲み会
20%
テニス
20%
茶目っ気
20%

ゼミのイベント

夏休み期間中にゼミで合宿を行います2泊3日で1日目は通常ゼミ、2日日はゼミ中間発表とテニスを行います。北村ゼミのモットーであるよく学び、よく遊ぶを名実ともに体現した合宿になってます。