よく使うMac用アプリ
設定とアプリを紹介するので、参考に。
設定
方法: | システム環境設定 |
内容: |
> マウス > 軌跡の速さ:最速 > キーボード > キーボード > キーのリピート:最速 > キーボード > キーボード > 修飾キー > ControlとCommand入れ替え、CapsLockをCommandに > アクセシビリティ > マウスとトラックパッド > トラックパッドオプション > ドラッグを有効にする(三本指のドラッグ) > Mission Control > 最新の・・・並べ替える:OFF |
名称: | Xcode |
役割: | 開発用ツールセット |
対象: | プログラミングする人 |
解説: | 統合開発環境。これのオプションである「command line tools」が必要。 |
備考: | App Storeからインストールし、Xcodeを起動。初期設定(自動)が終わったら終了。 ターミナルで「xcode-select --install」の呪文を唱える。 するとIntel fortranなどが使える環境が整う。なお、Xcodeそのものを使う必要はない。 (OSとXcodeのバージョンによって入れ方が異なるので注意) |
名称: | MacTeX |
役割: | TeX |
対象: | 論文を書く人 |
解説: | 『教授でもできる』くらいインストールが簡単。 (注:texのインストールの際には、自分の環境に合った最新の情報を収集すること!) |
名称: | TeXShop |
役割: | TeX統合環境 |
対象: | TeXを使う人 |
解説: | TeX打ちはこれで。 |
備考: | MacTeXを入れると付いてくる。設定は、適当に調べて頑張る。 |
名称: | The Unarchiver |
役割: | 解凍ソフト |
対象: | 解凍したい人 |
解説: | 一通りの形式に対応し、最低限の動作設定が出来る。 |
備考: | とりあえず入れておく。 |
名称: | CleanArchiver |
役割: | 圧縮ソフト(メタファイルを含めず圧縮してくれる) |
対象: | 他人とデータをやりとりする人 |
解説: | Macは不可視属性の「メタファイル」を生成するのだが、Winでは目に見えるゴミ。 Winな人にファイルを渡すと、わざわざメタファイルをいじった挙げ句 「ファイルが壊れて開けません!」と言われることがしばしば。 他人にデータを渡す時は、必ずこれを使うべき。 |
備考: | 上記の理由から、コンテクストメニューの「圧縮」は使わない方が良い。 |
名称: | FileZilla |
役割: | FTPクライアント |
対象: | サーバとデータをやりとりする人 |
解説: | SFTPでサーバとデータをやりとりするときに使う。動作が軽い。 |
備考: | インターフェイスがMacっぽくないので使いづらい。が、他に良い選択肢が無い。 |
名称: | Dropbox, OneDrive, GoogleDrive, etc. |
役割: | クラウドストレージサービスのクライアント |
対象: | 自分のデータをweb上に置く勇気がある人 |
解説: | 無料のwebストレージと同期をとるアプリ。 |
備考: | メジャーなものからマイナーなものまであるが、自動履歴バックアップをしてくれるものが良い。 |
おすすめ(フリー)
名称: | 「Firefox」「Chrome」「Opera」など |
役割: | ブラウザ |
対象: | ウェブサイトをみる人 |
解説: | 標準はSafariだが、世の中には色々と良いブラウザが出回っている。自分に合うものを探そう。 |
備考: | 私は情報収集の際タブを一気に30個くらいは開くため、「タブの縦置き」が必須。 よってアドオン「ツリー型タブ」でタブの縦置きができるFirefoxがおすすめ。 |
名称: | Thunderbird |
役割: | 電子メールクライアント |
対象: | メールをローカルに保存したい人 |
解説: | 標準の「メール」はバグが多いことで有名。 定番のメールソフトを使っておくのが無難。 |
備考: | ブラウザと違い、あまり選択肢は無い。 |
名称: | LaTeXiT |
役割: | TeXで数式のpdfを作る |
対象: | TeXの数式をプレゼンで使う人 |
解説: | スライドにちょっと数式を入れたい時に便利。 |
備考: | 再編集したくなったら、これで作ったpdfを戻し入れると、TeXソースが復元される。便利。 |
名称: | FileMerge |
役割: | テキスト差分比較 |
対象: | 「このテキスト、前とどこが変わったんだっけ?」という人 |
解説: | プログラムのバージョン管理の補助などに。 論文(TeX)を複数人で同時に編集する際も、これがあれば大丈夫。 |
備考: | 「Xcode」に付属。"/Applications/Xcode.app/Contents/Applications/FileMerge.app"。 |
名称: | Seashore |
役割: | 画像編集(ペイント系) |
対象: | 画像を扱う人 |
解説: | 軽いペイントソフト。機能も豊富。 |
備考: | 意外だが、Macには画像をちょっといじれるソフトが付属していない。 |
名称: | Inkscape |
役割: | 画像編集(ドロー系) |
対象: | EPSを作りたい人 |
解説: | PDFを読み込み、EPSで出力できる。 PowerPointの絵を論文用に変換するために使う。 |
備考: | X11上で動くUNIX系ソフト。なのでUIが使いづらい。 |
名称: | BetterTouchTool |
役割: | ジェスチャ設定ユーティリティ |
対象: | Magic MouseかTrackpadを使う人 |
解説: | 標準範囲外の速度設定、タッチ感度などの基本的な設定に加え、 多様なジェスチャの割り当てができる。 |
備考: | マルチタッチデバイスの可能性を最大限に引き出せる。 なお、単に入れただけでは何も変わらない。カスタマイズマニアな人向け。 |
おすすめ(有料)
名称: | Office for Mac 2019 |
役割: | MS Office |
対象: | 仕事をする人 |
解説: | やはりOfficeは必要。2019なら、互換性は問題ないレベル。 データをまとめてグラフを作るのも、Excelでやってしまうのが一番楽。 グラフはpdfとして保存すれば、そのままスライドなりTexなりに貼り付けられる。 |
備考: | Excelのマクロは、Win版との互換性は今ひとつ。 Excel 2011では、グラフをpdfとして保存するとラスタライズされてしまう場合がある。 Office 2008なら大丈夫なので、あえて2008を使う手もある。 |
名称: | Keynote |
役割: | プレゼンテーション |
対象: | MacBookを持っており、かっこいいプレゼンテーションをしたい人 |
解説: | Macのプレゼンと言えばKeynote。 |
備考: | なおPagesとNumbersは正直言って使えない。 |
名称: | ATOK |
役割: | 日本語入力システム |
対象: | 日本語を使う人 |
解説: | 「ことえり」よりも賢く変換してくれる。 |
備考: | 最近はことえりも賢くなってきたが、入力作業時間とストレスは少しでも削るべき。 |
名称: | Illustrator |
役割: | 画像編集(ドロー系) |
対象: | ドローな仕事をする人 |
解説: | 世間を見渡すと、Macの主な用途はこっち系のはず。 |
備考: | 値段的にも技術的にも、素人には敷居が高いかも知れない。 |
他(無料)
名称: | CotEditor |
役割: | メモ帳 |
対象: | テキストファイルを使う人 |
解説: | 軽いテキストエディタ。Fortran90/95のシンタックスカラーリングにも対応。 |
備考: | 「テキストエディット」のちょっといいやつ。プログラミング用にも使える。
名称: | iTerm2 |
役割: | ターミナルエミュレータ |
対象: | ターミナルを使う人 |
解説: | Macデフォルトの「ターミナル」に比べ高機能。動作も軽い。 |
備考: | 最近の「ターミナル」は見違えるほど改良され、十分使えるようになった。お好みで。 |
名称: | 小川版Drag and Drop pTeX(ねこ) |
役割: | TeX |
対象: | TeXを使う人 |
解説: | インストールが簡単。使い方も簡単。 2011年以降更新されていない。 |
名称: | Cyberduck(あひる) |
役割: | FTPクライアント |
対象: | サーバとデータをやりとりする人 |
解説: | 定番。だったが、アップデートの度に動作が重くなり、2014年3月現在では使い物にならない。 |
備考: | 寄付ウェアだが、寄付しなくても何の問題もない。 大量のファイル+名前順ソートで動作が異常に重くなる(日付順だとマシ)。 |