春学期・月曜3時限・紀-B210教室
授業時のプロジェクタ資料を掲載する予定です。 各授業日の項から見て下さい。 但し、各授業中の前回の復習部分を含んでいるので、内容に重複があります。 印刷時には必要なページだけ印刷するなどして下さい。
一変数の場合を中心に、微分積分など数学に於ける解析的手法を扱う。 高校までの「等式の数学」で余り触れられない「不等式による評価」の話から始めて、 Taylor展開の理論を大きなテーマとし、 極限・収束・無限和・微分・積分・近似計算などを関連付けて講義する。 高校までで学んだ知識も活用する一方、それらのより確かな基礎付けも与える。 問題演習や多くの例を通じて理論的な事項を実感すると共に、 将来出会う様々な実例に馴染んでもらいたい。 この科目は、多変数の微積分(数学BII)・微分方程式・複素関数論・フーリエ解析など 引き続いて学ぶ数学の基礎としてだけでなく、 物理学・工学等の理工系のあらゆる科目の基礎として重要である。
不等式による評価から始めて、Taylor 展開を主な切口に、 一変数の微分積分について以下の事柄を中心に解説する。 時間があれば更に各週読み切りで幾つかのトピックを紹介したい。
まとめプリント・演習問題プリントはLoyola授業掲示板に掲載していますが、 こちらにも掲載しておきます。
演習問題は取り組み推奨・提出任意。 評価は主として中間試験・期末試験の成績により行なうが、 合否の判定が難しい場合には、 演習問題の提出状況・提出内容を参考にすることがある。 答案整理の都合上、両面印刷をした用紙に書き込んで提出してくれると助かります。
併設の演習科目「数学演習I」の微分積分演習(隔週)と連携して進めるので、 そちらの演習問題もここに置いておく予定。
配ったプリント [page 0(pdf,13KB) ] ・プロジェクタ資料 [4/15授業時(pdf,39KB) |4/15印刷用(pdf,33KB) ]
前振り (理工系1年次の数学の授業・ノートの取り方など)。 不等式による評価。解析学は不等式の数学である。 三角不等式の使い方。収束・極限の定式化に向けて。
プロジェクタ資料 [4/22授業時(pdf,45KB) |4/22印刷用(pdf,39KB) ]
不等式による評価(続き)。極限と近似。 所謂「ε-δ」流の極限の定式化、証明の例。 関数の連続性・微分可能性。
「昭和の日」につき、本授業なし。
プロジェクタ資料 [5/06授業時(pdf,47KB) |5/06印刷用(pdf,30KB) ]
「こどもの日」の振替休日であるが、授業実施日である。
Taylor展開の導入。形式的 Taylor 展開の幾つかの例。 Taylor展開の利用(極限計算・近似値計算)。 Taylor展開の計算例。
プロジェクタ資料 [5/13授業時(pdf,59KB) |5/13印刷用(pdf,54KB) ]
Taylor展開の計算例(続き)。Taylor展開の欠点・課題点(検証すべき点)。
無限級数の収束・発散の例。調和級数に関する"奇怪な"現象の例。 有限和と異なり、無限和では、項の順番を入れ替えると、 任意の実数値に収束せしめたり、発散せしめたりし得ることがある。 調和級数 Σ_{n=1}^∞ 1/n が発散することを、1/x の積分と比較した評価で示す。 絶対収束・条件収束。
プロジェクタ資料 [5/20授業時(pdf,53KB) |5/20印刷用(pdf,45KB) ]
絶対収束性の判定。 正項級数は部分和が(上に)有界なら収束し、しかも項の順番に依らない。 絶対収束する級数は項の順番を任意に入替えても同じ値に収束する。
正項級数の収束判定。比較判定法。「無限等比級数の和」を比較基準に。 簡単な収束性判定(d'Alembertの比テスト・Cauchyのn乗根テスト)。
プロジェクタ資料 [5/27授業時(pdf,53KB) |5/27印刷用(pdf,45KB) ]
正項級数の収束判定。 簡単な収束性判定(d'Alembertの比テスト・Cauchyのn乗根テスト)。 判定が微妙な例:s>1 ならば Σ_{n=1}^∞ 1/n^s は収束。 Riemannのζ関数とその特殊値(お話)。 冪級数とその収束半径。 Taylorの定理(剰余項の評価)(予告編)。
プロジェクタ資料 [6/03授業時(pdf,41KB) |6/03印刷用(pdf,35KB) ]
Taylorの定理(剰余項の評価)。 形式的Taylor展開級数については、
という点が問題となる。収束性についてはここまでで論じた。 剰余項が 0 に収束すれば元の関数と一致することが保証されるので、 そのために剰余項の評価に関するTaylorの定理を紹介、 Rolleの定理・平均値の定理を用いて証明。
プロジェクタ資料 [6/10授業時(pdf,43KB) |6/10印刷用(pdf,38KB) ]
Taylor展開の利用と応用: 近似値計算と誤差評価(丸め誤差・打切誤差)・項別微積分・極限計算・二項展開。
中間試験を行なった。 [中間試験問題(pdf,32KB)]
プロジェクタ資料 [6/24授業時(pdf,59KB) |6/24印刷用(pdf,50KB) ]
今までの補足。 形式的Taylor展開級数が収束しても元の関数と一致しない例。
逆関数。或る種の微分方程式を満たす関数の逆関数は積分で表される。 逆三角関数 arcsin x,arctan x とそのTaylor展開。 冪級数は複素数の範囲で考えると本性を表わす。 Euler の公式:e^{ix}=cos x+i sin x。双曲線関数。
プロジェクタ資料 [7/01授業時(pdf,66KB) |7/01印刷用(pdf,53KB) ]
積分。区分求積から積分の定義に向けて。 積分の基礎付け(Riemann積分)。有界閉区間上で有界な関数の積分の定義。 定義で苦労することによって証明が見通し良くなる道を選ぶのが、現代数学の流儀。 (Riemann積分の意味で)積分できない関数の例。 不連続でも積分可能な関数の例。
プロジェクタ資料 [7/09授業時(pdf,54KB) |7/09印刷用(pdf,46KB) ]
積分の基礎付け(Riemann積分)。 連続関数の積分可能性。微分積分学の基本定理。
「連続関数に対しては、 積分の理論の範疇である定積分関数や不定積分と 微分の理論の範疇である原始関数(逆微分)とが一致する」 というのが、微分積分学の基本定理の内容である。 これにより、定積分の計算自体は高校で学習したように 原始関数が判れば計算できる。
広義積分(変格積分)。
プロジェクタ資料 [7/15授業時(pdf,31KB) |7/15印刷用(pdf,30KB) ]
「海の日」であるが、授業実施日である。
広義積分(変格積分)とその簡単な収束判定。 広義積分を用いて定義される関数の例:Γ関数・Β関数。
プロジェクタ資料 [7/22授業時(pdf,33KB) |7/22印刷用(pdf,32KB) ]
授業アンケート。
積分の計算法。 簡単に見える関数でも不定積分が初等関数の範囲で得られないこともあるので、 積分の計算が一般的にいつでも出来る方法はなく、 個別のテクニックに頼らざるを得ないが、 或る程度の範囲については原理的に出来る方法がある。 その例として、 有理関数の不定積分・無理関数の不定積分・三角関数の有理関数の不定積分。 これら積分の計算法が何故うまく機能するのかという幾何的な背景。
期末試験を行なった。 [期末試験問題(pdf,42KB)]